• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

体育教師の身体の実存的意味に関する現象学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26882042
研究機関明星大学

研究代表者

坂本 拓弥  明星大学, 教育学部, 助教 (30734298)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード体育教師 / 身体 / 実存 / 言語 / 体育授業
研究実績の概要

本年度は昨年度の検討結果を踏まえ,具体的な体育授業を対象に,体育教師の身体の在り方を検討した.その際,メルロ=ポンティの身体論と併せて,ヴァン・マーネンの教育哲学(現象学)的議論,およびその背景に在るハイデガーの思想に着目した.特に,体育授業における児童・生徒との関係を検討し,その結果以下のことが明らかになった.
体育教師は身体という在り方によって,児童・生徒とともに体育授業という世界を生きている.この身体としての体育教師が生きている世界は,科学的に認識された客観的な世界ではなく,身体によって知覚的に経験される生きられた世界である.したがって,体育教師が体育授業を生きるという事象の解明は,体育教師が1人の人間として児童・生徒とともに存在することの意味を明らかにすることになる.
自然科学をモデルとした今日の実証科学的な体育教師論は,体育教師と児童・生徒を因果関係として量的に捉えてきた.そのような視点から導き出された優れた指導技術は,誰にでもできるよう標準化されている.しかし,そのように標準化された指導技術は,それを実践するのは誰でもよい状況を同時につくり出す.その誰でもよい状況こそが,実存の問題を生む.体育教師がそのような困難を抱えた存在であるからこそ,われわれは体育教師が体育授業を生きているという最も基本的な事象のなかに,彼らの存在意義を見つけださなければならない.それが〈身体としての体育教師〉という在り方である.体育教師は身体として,体育授業という生きられた世界に住み込み,そこにおける児童・生徒との〈関係〉を生きている.その在り方は,体育教師自身に通常自覚されてはいないが,たしかに実存的な身体的行為として存在している.そのように日常的には意識にのぼらないからこそ,〈身体としての体育教師〉という在り方を明示し,自覚的にそれを論じる必要がある.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi