• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高強度・短時間運動が骨格筋代謝適応をもたらす分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26882048
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

増田 紘之  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助手 (10738561)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード骨格筋 / 代謝適応 / ラット / 高強度運動 / Akt
研究成果の概要

骨格筋の糖・脂質代謝を高めるには、乳酸性作業閾値(Lactate Threshold; LT)強度の持久性運動が有効であるが、これにはAMP依存性プロテインキナーゼ(AMPK)の活性化が関与する。加えて、高強度・短時間運動は、LT強度の持久性運動に比べて運動量が少ないにも関わらず、十分な代謝適応を引き起こす。本研究では、「高強度・短時間運動はAktキナーゼ(Akt)の活性化を介して骨格筋代謝適応効果を引き起こす」との仮説を検討したが、AktはLT強度から活性化されることが示唆された。また、遅筋線維ではAMPKはLT強度未満の低強度運動から活性化される可能性も示された。

自由記述の分野

運動生理生化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi