• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超音波診断装置を用いたハムストリングスの肉離れ発生要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26882050
研究機関同志社大学

研究代表者

中村 雅俊  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20735287)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードハムストリングス / 筋硬度 / 肉離れ / せん断波エラストグラフィー
研究実績の概要

本研究の目的はスポーツ障害の中で発生頻度の高いハムストリングスの肉離れの発生原因,特になぜ,ハムストリングスの構成する筋の中でも大腿二頭筋の近位部に好発するかを解明することであった.今年度は,ハムストリングスの各部位の機能的特徴を明らかにするため,肉離れの発生に関与していると考えられている遠心性収縮介入による筋の微細損傷の程度に着目した.具体的には,遠心性収縮介入前後において,超音波エラストグラフィ機能を用いてハムストリングスを構成する各筋(大腿二頭筋,半腱様筋,半膜様筋)の筋硬度の変化の大きさを比較,検討する事に取り組んだ.
本研究では,健常若年男性14名を対象に実験を実施した.被験者は座位にて膝関節90°屈曲位から完全伸展位(0°屈曲位)の範囲で最大遠心性収縮を6回×5セット,計30回実施し,遠心性収縮介入前後に股関節90°屈曲位,膝関節45°屈曲位で,超音波のせん断波エラストグラフィ機能により大腿二頭筋,半腱様筋,半膜様筋の筋硬度を測定した.本研究の結果,遠心性収縮介入により半膜様筋に有意な変化は認めらなかったが,大腿二頭筋と半腱様筋は有意に筋硬度が増加した.遠心性収縮などによる筋硬度の増加は筋損傷の程度を示していることから,以上の結果と併せて考えると,遠心性収縮により半腱様筋と大腿二頭筋は半膜様筋と比較して筋損傷を起こしやすい可能性が考えられる.この機能的な特徴が大腿二頭筋に肉離れが好発する原因解明の一助になる可能性が考えられる.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Acute Effects of Stretching on Passive Properties of Human Gastrocnemius Muscle-Tendon Unit: Analysis of Differences Between Hold-Relax and Static Stretching.2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Ikezoe T, Tokugawa T, Ichihashi N
    • 雑誌名

      J Sport Rehabil

      巻: 24(3) ページ: 286-92

    • DOI

      10-1123/jsr.2014-0164

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acute effects of static stretching on the hamstrings using shear elastic modulus determined by ultrasound shear wave elastography: Differences in flexibility between hamstring muscle components.2015

    • 著者名/発表者名
      Umegaki H, Ikezoe T, Nakamura M, Nishishita S, Kobayashi T, Fujita K, Tanaka H, Ichihashi N
    • 雑誌名

      Man Ther

      巻: 20(4) ページ: 610-3

    • DOI

      10.1016/j.math.2015.02.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-Related Ultrasound Changes in Muscle Quantity and Quality in Women.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto Y, Ikezoe T, Yamada Y, Tsukagoshi R, Nakamura M, Takagi Y, Kimura M, Ichihashi N
    • 雑誌名

      Ultrasound Med Biol

      巻: 41(11) ページ: 3013-7

    • DOI

      10.1016/j.ultrasmedbio.2015.06.017

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Association between walking ability and trunk and lower-limb muscle atrophy in institutionalized elderly women: a longitudinal pilot study.2015

    • 著者名/発表者名
      Ikezoe T, Nakamura M, Shima H, Asakawa Y, Ichihashi N
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol

      巻: 34 ページ: 31

    • DOI

      10.1186/s40101-015-0069-z.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of hip and knee position on tensor fasciae latae elongation during stretching: An ultrasonic shear wave elastography study.2015

    • 著者名/発表者名
      Umehara J, Ikezoe T, Nishishita S, Nakamura M, Umegaki H, Kobayashi T, Fujita K, Ichihashi N.
    • 雑誌名

      Clin Biomech (Bristol, Avon)

      巻: 30(10) ページ: 1056-9

    • DOI

      10.1016/j.clinbiomech.2015.09.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 立ち上がりテストによる「ロコモ度1」判定は地域在住高齢者の運動機能および要介護リスク関連指標を反映するか?2016

    • 著者名/発表者名
      中村雅俊,西口周,武内孝祐,田中誠智,藤堂萌,山田桃子,石濱崇史,川尻英貴,小川博之,野村嘉彦,北條達也
    • 学会等名
      第2回京都リハビリテーション医学研究会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2016-02-07 – 2016-02-07
  • [学会発表] Effect of static stretching on shoulder range of motion and pitching biomechanics in university student pitchers2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Sakabe T, Nakamura Y, Hojo T, Takeuchi K, Tsukuda F, Fujisawa Y
    • 学会等名
      the 20th Annual European College of Sport Science Congress
    • 発表場所
      Malmö University (Malmö)
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
  • [学会発表] 柔軟性を増加させるために必要なスタティックストレッチング時間の検討―若年女性と高齢女性の比較―2015

    • 著者名/発表者名
      中村雅俊,池添冬芽,梅垣雄心,西下智,小林拓也 ,田中浩基,藤田康介,木村みさか,市橋則明
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07
  • [学会発表] 地域在住高齢者の運動機能、要介護リスク関連指標としての立ち上がりテストの有用性2015

    • 著者名/発表者名
      中村雅俊,河島良,田形亮太,西口周,武内孝祐,田中誠智,藤堂萌,山田桃子,石濱崇史,川尻英貴,横田真一,北條達也,石丸庸介
    • 学会等名
      第50回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2015-06-05 – 2015-06-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi