• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

言語における競合: 形態論と統語論の関係についての新提案

研究課題

研究課題/領域番号 26884008
研究機関筑波大学

研究代表者

西牧 和也  筑波大学, グローバルコミュニケーション教育センター, 特任研究員 (10734189)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード形態論と統語論の競合 / 言語の普遍性と多様性 / パラメーター / 具現形式 / 言語間比較
研究実績の概要

言語間の相違をどのように説明するかという問題に対するアプローチの1つとして、Ackema and Neeleman (2004) により競合理論という考え方が提唱されている。本研究の目的はこの考え方に基づき言語間の相違を統一的に説明することである。競合理論によれば、形態部門と統語部門は、抽象的な形態統語構造の音韻具現を巡り競合し、言語は統語的具現を優先する統語優先言語と形態具現を優先する形態優先言語に大別されることになる。競合理論のもと、日英語を比較し、英語を統語優先言語、日本語を形態優先言語と考えることで、日英語間の様々な相違が統語優先言語と形態優先言語の相違として統一的に説明できることが明らかとなった。前年度の研究では、いくつかの構文形の表現形式が英語では句の形式を取るのに対して日本語では複合語の形式をとる(old family vs.「旧家」、to pound the metal flat vs.「叩き延ばす」、 husband and wife vs. 「夫婦」)という対立が競合理論から説明できることを示した。前年度の研究では、このような成果が見られた一方、従来提唱されている競合理論は、明確な理論体系として確立されておらず、諸点に関して明確な定義を要する部分が多々見られることも判明した。今年度は、本前年度の研究成果に基づき、従来提唱されている競合理論に代わる新しい(明確な理論体系を有する)競合理論を確立したうえで、諸現象の分析を行う理論体系の再構築を行い、分析の対象とする現象を拡張した。その結果、談話標識(I tell you, it is raining. vs. 雨だよ。」)、主要部移動などにおける日英語の対立も統語優先言語と形態優先言語の相違から生じるものとして捉えられることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Agnieszka Pysz The Syntax of Prenominal and Postnominal Adjectives in Old English2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 雑誌名

      近代英語研究

      巻: 32 ページ: 149-161

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cross-Linguistic Variations in Realization Patterns of Speech Act: A Competition-Theoretic Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 33 ページ: 249-255

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Double Object Constructions in Japanese: A Competition-Theoretic Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Masaki Yasuhara and Nishimaki Kazuya
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th Seoul International Conference on Generative Grammar

      巻: 17 ページ: 584-596

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Unified Account of Directed Motion Constructions in English and Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Masaki and Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      Workshop on Altaic Formal Linguistics 12
    • 発表場所
      Central Connecticut State University (The United States)
    • 年月日
      2016-05-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-Linguistic Variations in Realization Patterns of Complex Predicates: A Competition-Theoretic Approach2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      The 11th New Castle-upon-Tyne Postgraduate Conference in Linguistics
    • 発表場所
      Newcastle University (The United Kingdom)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Descriptive Genitives as Denominal Adjectives: A Cross-Linguistic Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      UNC Spring Colloquium
    • 発表場所
      University of North Carolina at Chapel Hill (The United States)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Root Compounds as Lexicalized Phrases: A Competition-Theoretic Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      Morphology Days 2015
    • 発表場所
      KU Leuven (Belgium)
    • 年月日
      2015-12-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 左側要素が指示性を持つ複合語の効果と右側主要部の規則2015

    • 著者名/発表者名
      納谷亮平, 五十嵐啓太, 西牧和也
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋大学 (愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] Double Object Constructions in Japanese: A Competition-Theoretic Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhara Masaki and Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      The 17th Seoul International Conference on Generative Grammar, The Korea Generative Grammar Circle
    • 発表場所
      Kyung University (Korea)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-Linguistic Variations in Realization Patterns of Speech Act: A Competition-Theoretic Approach2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nishimaki
    • 学会等名
      The 8th International Spring Forum
    • 発表場所
      Seikei University (Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2015-04-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi