• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

帝政期ローマの修辞学校における模擬弁論と教育

研究課題

研究課題/領域番号 26884011
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 俊一郎  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00738065)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード西洋古典学 / ラテン語 / ラテン文学 / 修辞学 / レトリック
研究実績の概要

本年度は、研究目的に挙げた二種類の研究対象のうち、現存する模擬弁論そのものを対象とした研究を行なった。ここで扱う資料には、まず大セネカにおける模擬弁論の引用が含まれる。これは模擬弁論のうち最も華やかな箇所のみの断片的な引用の集成であり、或る一つの模擬弁論全体がどのような構成になっているかを示すものではないので、個々の断片の文脈について、大セネカ自身の分析・論評の部分とも合わせて 慎重な検討を行ない、元の模擬弁論の再構成を試みた。より重要な示唆を与える資料は、クインティリアヌスの名で伝わる『大模擬弁論集』であり、これはかなり後代のものではあるが、19の模擬弁論の全体を収録し、かつそのうちには同一主題を両方の側から論じた2組の弁論を含んでいるという点で貴重である。この他、ほぼ同時期からの模擬弁論の概要を伝える資料として、カルプルニウス・フラックスの名で伝えられる『模擬弁論集』があり、簡潔に弁論の枠組みだけを伝えるといった趣の強い著作であるが、これも分析の対象とした。
本年度はまず、これらの文献に見られる(一部再構成されたものを含む)模擬弁論について、弁論全体の議論の構造を把握することに努めた。続いて、そのようにして抽出された議論が、修辞学の教育課程の産物としてどの程度妥当と考えられるのかを検証した。この検証の結果から、これらの模擬弁論を訓練として作り出すことが、実際の裁判での弁論に向けた訓練として役立ったのか、あるいはむしろ(それと矛盾するものではないが)美しい文章を生み出す文学的能力の訓練であったのか、という点を研究し、それに基づいて、ローマ帝政期の修辞学校における教育の方向性について、模擬弁論自体の内容に基づいた記述を試みる。最後に、前年度の研究で得られた成果と統合して、ローマ帝政期の修辞学校での模擬弁論を中心とした教育の実態やその影響力について総合的に考察した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] has translaticias quas proprie sententias dicimus (Sen. Con. 1.pr.23)2016

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 雑誌名

      フィロロギカ

      巻: 11 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] ローマ帝政初期の模擬弁論と歴史記述2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      2015年度西洋史研究会大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2015-11-15
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi