本研究は、チベット仏教ゲルク派の創始者ツォンカパ・ロサンタクパの中観思想・菩薩思想と、彼の詩的世界の接点を探り、14世紀から15世紀頃のチベットにおける仏教と文学の融合の過程を明らかにすることである。当該年度においては、ツォンカパ『縁起讃』とそれに関連するインド・チベット文献の比較考証を中心に研究を実施し、特に以下の二点について成果を挙げた。 [1] 『縁起讃』の詩的世界についての考察。 [2] 『縁起讃』並びに『道次第大論』に説かれる自性論の考察。 第一に、インド仏教の讃文学(『一百五十讃』など)の文体が『縁起讃』に影響を与えていること、また、インドのサンスクリット詩論書『詩鏡』に規定される隠喩の技法が『縁起讃』に用いられていることを明らかにし、そこから浮かび上がってくる美文詩としての『縁起讃』の意義について考察し、その成果を『日本西蔵学会々報』に発表した。また、『縁起讃』は、論理学・修道論・詩論を等しく重要視するツォンカパの学問観を体現する作品であることを指摘すると共に、当時のチベット仏教における詩の役割について考察し、その成果を『印度学仏教学研究』に発表した。 第二に、『縁起讃』の中心思想「およそ縁起するものは無自性」を思想史的観点から解明するため、ツォンカパ『道次第大論』の自性論を同書の割註と共に精読し、インド中観思想の自性論がツォンカパによっていかなる変更を遂げたかを明らかにし、その成果を学術誌としてまとめ『比較論理学研究』に発表した。 なお、これと併せて、チベット古典文学の研究で知られるギャイ・ジャブ教授(青海師範大学)と共同研究を実施し、サンスクリット叙情詩『メーガドゥータ』チベット語訳の分析と、新訳作成を進めてきたことを付言する。
|