• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ワ族のリテラシーに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26884043
研究機関日本医療大学

研究代表者

山田 敦士  日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20609094)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードワ族 / リテラシー / 無文字社会 / 雲南
研究実績の概要

計画初年度である今年度の活動およびその成果は、概略、次のとおりである。
(1)滄源県西部における未解明インド系文字の使用実態の解明:2月に滄源県西部の班洪・班老地区においてフィールド調査を実施し、仏教寺院におけるインド系文字資料の確認と普及活動についての情報収集、および周辺集落におけるリテラシーの実態把握をおこなった。その成果として、このインド系文字の実態およびそのリテラシーの状況について、調査報告をまとめている。
(2)政府式転写法の作成過程および教育・普及活動の解明:政府式転写法の作成に関わる論文報告の精査、および今日に至るまでの教育的活動の分析を実施した。その成果は次の3点である。(2a)研究者と話者、それぞれにとっての表記のあり方についての検討:政府式転写法の作成経緯や試行過程を踏まえ、研究者と話者それぞれが求める表記法について考察をおこなった。(2b)碑文テクストのテクスト化:滄源県西部の班洪地区には、1934年の抗英戦争に関する碑文が残されている。政府式転写法と漢字からなる本碑文を実見し、言語学的分析に基づくテクスト化をおこなった。(2c)無文字社会における他者記録の利用:長らく無文字の状態であったワ族社会において、他民族による記録は民族言語の過去を知るための貴重な資料となる。政府式転写法創出前後に出版された『社会歴史調査報告(一)~(四)』を題材に、ワ語の漢字音表記による記述を分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実質半年という活動期間ながら、多くの知見を得ることができた。リテラシー調査について、目標としたサンプル数には届かなかったものの、年齢と性別による傾向をつかむことができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って、政府式転写法の教育・普及活動に関する実態の解明に取り組む。またもう一つの表記法である宣教師式表記法について、瀾滄県などにおける普及活動についても調査をおこなう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 滄源ワ族自治県の碑文テクスト2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      北海道民族学

      巻: 11 ページ: 75-83

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 叢書「知られざるアジアの言語文化」1-8号(書評)2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 雑誌名

      北海道民族学

      巻: 11 ページ: 100-103

  • [学会発表] 無文字社会における他者の記録:中国雲南省ワ族の事例2015

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      北方の言語と文化にかんする国際シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2015-01-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究者にとっての表記と話者にとっての表記:中国雲南省ワ族のリテラシー調査から2014

    • 著者名/発表者名
      山田敦士
    • 学会等名
      北海道民族学会
    • 発表場所
      帯広百年記念館(北海道)
    • 年月日
      2014-11-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi