• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近世京都の文化的多様性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26884046
研究機関桜美林大学

研究代表者

岡田 万里子  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (60298198)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード京都 / 文化 / 多様性 / 芸能 / 記録
研究実績の概要

本研究は、従来断面的かつ画一的にとらえられてきた京都文化を再考し、近世京都における文化・芸術の多様性を論じることを目的とした。近世期の京都は、武家社会にありながら宮廷を擁し、独特な位置を占めていたとされ、その文化・芸術的な面においても宮廷文化の影響が指摘され、その一方で、祇園祭りに代表される初期の町衆文化や初期歌舞伎など、近世初期は民衆文化が論じられるものの、その後は幕末の「ええじゃないか」まで看過される傾向にあった。本研究は、その空白期間をつなぐものとして計画した。
具体的には、五摂家筆頭の近衛家の当主夫人日記に、近世後期の公家と民衆とが絡み合う文化の記録を見出していこうというのが本研究の趣旨であった。近衛家当主夫人の日記は、近衛家二十代当主近衛基熙夫人の常子内親王による『无上法院殿御日記』(寛文6年~元禄13年)、二十四代当主近衛経熙夫人の董子女王による『円台院殿御日記』(天明8年~天保12年)、そして二十六代当主近衛忠熙夫人の興子による『常興善院殿御日記』(天保15年~弘化3年)の三点があり、本研究では近世後期に書かれた『円台院殿御日記』ならびに『常興善院殿御日記』に記された文化・芸術関係の記録についてデータベースを作成し、その分析を行った。これらの夫人の日記は「公記」として記録される当主の日記とは異なり、夫人による私的な記録である。内容は多分に恣意的であり、贈答の手控えとも考えられるくらい贈答の記録が多くを占めていることもわかった。日記に登場する人物も手控えであるため略称で記されることもある。「慰事あり」と書かれ、なにが行われたのか具体的な記述がない記録も見られた。しかし、こうした雑駁な膨大な記録から、逆に近衛家当主夫人の周辺では芸能のような文化活動が日常的に行われていたことが推測され、具体例から類推することができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「演劇・地域・言語」シンポジウムⅡ「京都における「伝統」という言語―大念仏狂言・能楽・京舞・祇園祭を例として」2015

    • 著者名/発表者名
      山路興造・村上忠喜・大谷節子・岡田万里子・中尾薫
    • 雑誌名

      演劇学論集 日本演劇学会紀要

      巻: 60 ページ: 93-114

  • [雑誌論文] 京舞井上流と古都京都の自画像2015

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 雑誌名

      亜細亜大学学術文化紀要

      巻: 27 ページ: 74-75

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1385/00013555/

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Inheriting Cultural Preservation: Six Decades of Japanese System for Protection of Intangible Cultural Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Mariko Okada
    • 学会等名
      《International Symposium》Authentic Change in the Transmission of Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 近衛家当主夫人日記にみる近世後期京都の芸能2016

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      藝能史研究會例会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都2階第2会議室(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-02-12
  • [学会発表] Skills and Strategies for Deciphering Handwritten Japanese Documents2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Mochizuki, Mariko Okada
    • 学会等名
      全米翻訳者協会(ATA)第56回年次会議
    • 発表場所
      Miami Hyatt Regency, Miami, U.S.A.
    • 年月日
      2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 京舞井上流と祇園女紅場の稽古法2015

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      シンポジウム「わざ継承の歴史と現在──身体・記譜・共同体」
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎5階S505教室(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Dance for Consolation2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Okada
    • 学会等名
      Psi (Performance Studies International) 2015 TOHOKU BEYOND CONTAMINATION: Corporeality, Spirituality and Pilgrimage in Northern Japan
    • 発表場所
      青森県立美術館(青森県青森市)
    • 年月日
      2015-08-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Pageant: Theater as an Educational Instrument for Democracy2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Okada
    • 学会等名
      International Federation for Theater Research
    • 発表場所
      Hyderabad University, India
    • 年月日
      2015-07-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 京舞井上流と祇園女紅場2015

    • 著者名/発表者名
      岡田万里子
    • 学会等名
      「現代能楽における「型」継承の動態把握―比較演劇的視点から」第6回研究会
    • 発表場所
      法政大学能楽研究所会議室(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-23
    • 招待講演
  • [図書] “Interlude: Nihonbuyo: classical dance” in Jonah Salz, ed., A History of Japanese Theater2016

    • 著者名/発表者名
      Paul Griffith, Okada Mariko
    • 総ページ数
      141-149
    • 出版者
      London: Cambridge University Press

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi