本研究では、生徒の環境倫理意識の育成を目指し、日本の学校の理科教育、特に生物教育における環境倫理の視点を導入した環境倫理の理論と実践に関した基礎知見を得ることを主目的とし、その目的を達成するための方法として、(1)ディープ・エコロジー、動物界放論、自然物の当事者適格の視点を含んだ環境倫理教育の実践事例の文献調査・分析、(2)日本の小学生・中学生・高校生を対象とした環境倫理意識調査・分析、(3)日本の理科授業、生物授業に導入する環境倫理教育プログラムの開発・実践・分析を行うことを計画した。 平成27年度は、平成26年度から引き続き(1)の文献調査を進め、(2)の調査結果、および、(3)の実践結果の更なる分析を行い、その成果の一部を論文にまとめ、学会発表した。また、平成26年度に行った環境倫理教育プログラムの結果分析で明らかとなった、ディープ・エコロジーの中心概念を導入したワーク「校庭の身近な植物との一体化体験」の実践により、多くの生徒において自然との一体化が、一部の生徒において自然保護に対する意識の変革、すなわち、ディープ・エコロジーの「自己実現」が達成されたことに対するさらに深い分析結果として、次のような成果が得られた。本ワークの実践において、高校生物の生態分野の総括として本ワークを位置付け、良い天候、静かに一体化できる場所と時間、身近な校庭の自然という条件を揃えることにより、生徒は寝転びながら、触覚と聴覚を働かせ、気持ち良い感情を生じながら自然との一体感を感じる傾向を示し、ワークの実施後、自然との大切さを意識し、環境を保護するための行動変化に至るという特徴が示唆された。これにより、「校庭の身近な植物との一体化体験」の実施により生徒がどのような条件でどのように自然との一体感を感じ、どのように意識・行動変化を示したのか、その一端が明らかとなった。
|