• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

特許請求の範囲とイノベーション

研究課題

研究課題/領域番号 26885031
研究機関一橋大学

研究代表者

岡田 吉美  一橋大学, 大学院商学研究科, 教授 (20732647)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード特許請求の範囲 / クレーム長さ / 特許権の価値 / 出願人前方引用 / 出願人後方引用 / complex技術 / discrete技術 / 非特許文献
研究実績の概要

(1)特許請求の範囲の長さと出願人前方引用で計測した特許権の価値の関係
1990年代から2000年台初頭の特許について、化学式や表などのイメージデータのない特許を抽出し、物の発明と方法の発明とに自動仕分けした。特許の約8割は物の発明であった。物の発明について、特許請求の範囲のうち通常最も広い概念を表す請求項1の文字数(以下「クレーム長さ」という。)と出願人前方引用(後に出願される特許出願で引用された回数)で計測した特許権の価値との関係を明らかにした。すなわち、クレーム長さが短いほど出願人前方引用数が増加する相関関係を見出すことができた。また、当該関係は、電子・電気機器などに代表される「complex技術」の分野と医薬に代表される「discrete技術」の分野で大きく異なり、前者の分野では、被引用数がトップ1%であるような極めて重要な特許の価値の変動についてクレーム長さが請求項数と同程度の大きな説明力を有する一方、平均的な価値に対する説明力は小さいのに対して、後者の分野では、被引用数の順位に関係なく、平均的に請求項数と同程度の大きな説明力を有した。さらに、前者の技術分野においては、非特許文献の引用もトップクラスの発明の価値に対して大きな説明力を有した。
(2)特許情報を踏まえた研究開発活動を行う企業の取得特許の質的優位性の検証
物の発明について、出願人後方引用数(特許出願人が特許出願の明細書で先行技術文献を引用した数)と取得特許の特許請求の範囲の関係を分析した。その結果、特許出願の明細書で先行技術文献を多く引用している特許ほど、特許取得時のクレーム長さが特許出願時より長くなる確率が低く、また、その変化の程度も小さくなり、出願時の特許請求の範囲の記載に近い形で権利を取得できていることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「失われた20年」に日本企業が取得した特許の価値の検証2016

    • 著者名/発表者名
      岡田吉美:長岡貞男:内藤祐介
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー

      巻: 63巻4号 ページ: 72~91

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プロダクト・バイ・プロセス・クレームに係る最高裁判決2015

    • 著者名/発表者名
      岡田吉美
    • 雑誌名

      特許研究

      巻: 60号 ページ: 43~65

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Contribution of patent examination to making the patent scope consistent with the invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Okada, Yusuke Naito and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      2016 Asian Meeting of the Econometric Society
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Contribution of patent examination to making the patent scope consistent with the invention: Evidence from Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Okada, Yusuke Naito and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      日本経済学会2016年度春季大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-06-18
  • [学会発表] 特許請求の範囲の文字数を用いた特許の価値に関する計量経済学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      岡田 吉美、長岡貞男、内藤祐介
    • 学会等名
      日本知財学会第13回年次学術研究発表会
    • 発表場所
      東京大学 (東京都文京区)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] Claim length as a value predictor and as an outcome measure of patent examination2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Okada, Yusuke Naito and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      the 2015 Asia Pacific Innovation Conference
    • 発表場所
      杭州市(中国)
    • 年月日
      2015-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Claim length as a value predictor and as an outcome measure of patent examination2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Okada, Yusuke Naito and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      IP Statistics for Decision Makers Conference 2015
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-11-04
    • 国際学会
  • [備考] Claim Length as a Value Predictor of a Patent

    • URL

      http://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/show/1924

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi