• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

認知と感情の進化:行動と生理指標からせまるボノボとチンパンジーの心の違い

研究課題

研究課題/領域番号 26885040
研究機関京都大学

研究代表者

狩野 文浩  京都大学, 野生動物研究センター, 助教 (70739565)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード類人猿 / エピソード記憶 / 予測的注視 / 感情 / 交感神経 / 体表温度 / サーモ・イメージング / アイ・トラッキング
研究実績の概要

類人猿を対象として比較認知・感情研究の研究を行った。
アイ・トラッキング技術を用いて、エピソード記憶(一回きりの出来事に対する記憶)に基づく類人猿の予測的な注視について実験を行った。具体的には、類人猿が一日前に見た動画の中の印象的な出来事に対して、その動画を二度目に見たとき、その出来事の起こる場所(「どこ」)とその出来事の起こる対象(「何」)を予測的に(出来事が生じる前に)見ることを発見した。この発見の意義は、ヒト以外の動物であっても、一回きりの出来事に対する長期記憶を自発的に形成できることを示した点である。これらの成果はCurrent Biologyに報告され、また、The New York Timesをはじめ、国内海外各メディアでもに取り上げられた。
また、チンパンジーの感情生起に伴う生理反応(興奮)を、最新赤外線サーモカメラによる鼻部温度の計測で(接触端子を用いることなく)評価することに初めて成功した(Physiol & Behav, 2016)。具体的には、感情を生起する動画(同種のケンカ場面)を見せたときに、鼻の表面温度が摂氏1-2度程度低下することを見出した。この種の交感神経由来の生理反応を計測する難しさは、簡単な運動(たとえば歩く)によっても、同様の(温度低下)反応が生じることであった。しかしこの研究では、注意深い観察によって、感情由来と運動由来の反応を確かに区別できることを見出した。この発見の重要性は、接触端子を用いて生理反応を計測することの難しい大型類人猿であっても、感情生理反応を研究する実用的な手段があることを示した点である。
外部資金については、研究スタート支援のあとに、若手Bを取得した。京阪神コンソーシアム事業における、特定助教に就任した(勤務地:熊本サンクチュアリ)。
教育への貢献として、熊本サンクチュアリにおける実習指導を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク人類進化研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク人類進化研究所
  • [国際共同研究] ロックフェラー大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ロックフェラー大学
  • [雑誌論文] Nasal temperature drop in response to a playback of conspecific fights in chimpanzees: A thermo-imaging study2016

    • 著者名/発表者名
      Kano, F., Hirata, S., Deschner, T., Behringer, V., & Call, J.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 155 ページ: 83-94

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2015.11.029.

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Social Attention in the Two Species of Pan: Bonobos Make More Eye Contact than Chimpanzees2015

    • 著者名/発表者名
      Kano F, Hirata S, Call J
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 10(6) ページ: e0129684

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0133573

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Great Apes Make Anticipatory Looks Based on Long-Term Memory of Single Events2015

    • 著者名/発表者名
      Kano F, Hirata S
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 25(19) ページ: 2513-2517

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cub.2015.08.004

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Social attention in great apes; eye contact, gaze following, and ostention.2015

    • 著者名/発表者名
      狩野文浩
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-24
  • [学会発表] Great apes make anticipatory looks based on goals, memories, and beliefs2015

    • 著者名/発表者名
      狩野文浩
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-22
  • [備考] 研究者自身の研究紹介

    • URL

      http://www.fumihirokano.com/p/footages.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi