• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「証言」という語りの形成と変容--長崎の原爆被害を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 26885058
研究機関長崎大学

研究代表者

四條 知恵  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 客員研究員 (80730556)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード長崎 / 原爆被害 / 証言
研究実績の概要

平成27年度は、昨年度に引き続き「長崎の証言の会」の資料調査及びデータベース作成を進めつつ、長崎平和推進協会の行う「被爆体験講話」活動および長崎市の被爆継承課の行う「家族証言」活動の調査を行った。
①「被爆体験講話」等の実施に関する調査―長崎原爆資料館図書室にて、長崎平和推進協会の『長崎平和推進協会事業報告書』の資料調査を行った。また、長崎市被爆継承課平和学習係の「語り継ぐ家族の被爆体験(家族証言者)」募集事業について、担当者にインタビューを行った。
②「長崎の証言の会」の資料調査およびデータベース化―昨年度に引き続き、「長崎の証言の会」事務所において研究協力者の協力を得つつ、資料調査を行い、データベースを完成した。雑誌『長崎の証言』については、1969年~2015年に発刊された全71巻のうち、原稿タイトル、執筆者および掲載ページ、また判明したものについては各被爆者の被爆地、被爆概要等など、8394項目の入力を行った。ニュース・通信については、1970年~2015年に発行された全208号のPDF化を行った。これらの研究成果は、いずれも長崎大学学術研究成果リポジトリNAOSITEにおいて公開している。
「長崎の証言」に集まった原稿の数々は、創刊から約半世紀を経た今、1960年代後半以降の様々な長崎の原爆被害、核にまつわる動きや市民運動をめぐる戦後史の貴重な資料群を形成している。今回のデータ化により、散逸しつつある長崎の戦後史の資料の一部の長期的な保存を実現するとともに、長崎の戦後史を繙くデータベースとして、広く研究者および市民が資料を活用する足掛かりを作ることができた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

・四條知恵、「『長崎の証言』をデータベースに」『ナガサキ・ヒロシマ通信207号』、2015年11月15日
・「戦後史語る貴重な資料 『長崎の証言』データ化」『長崎新聞』2015年6月24日

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 長崎大学核兵器廃絶研究センター市民データベース―長崎の証言

    • URL

      http://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/datebase/inyou/testimony

  • [備考] 長崎大学学術研究成果リポジトリNAOSITE―『長崎の証言』データベース

    • URL

      http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/handle/10069/36218

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi