• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新任養護教諭の専門職的自律性の獲得とその要因

研究課題

研究課題/領域番号 26885084
研究機関東海大学

研究代表者

籠谷 恵  東海大学, 健康科学部, 講師 (40734801)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード養護教諭 / 新任養護教諭 / 専門職的自律性 / キャリア・レディネス / リアリティ・ショック / サポート / 職務満足 / ワーク・エンゲイジメント
研究実績の概要

本研究は、経験年数3年以下の新任養護教諭の専門職的自律性の獲得とその要因を明らかにすることを目的とした。平成27年度は、平成26年度に小学校、中学校に勤務している養護教諭に実施した質問紙調査のデータを分析し、成果を国内外の研究集会で公表した。
養護教諭の専門職的自律性、キャリア・レディネス、リアリティ・ショックの測定には、研究者が作成した尺度を使用した。統計的に、尺度の信頼性と妥当性を概ね確認することができた。
養護教諭の専門職的自律性の先行要因を明らかにするため、基本属性(年代、経験年数、学歴等)でコントロールしたうえで、キャリア・レディネス、リアリティ・ショック、サポートと専門職的自律性の関連を検討した。その結果、学生時代のキャリア・レディネスが高い新任養護教諭は、有意に専門職的自律性の得点が高かった。また、専門職的自律性のアウトカムを検討するため、職務満足、ワーク・エンゲイジメントを想定し、統計的に分析した。その結果、専門職的自律性の得点が高い新任養護教諭は、職務満足、ワーク・エンゲイジメントが有意に高かった。
本研究は、横断的研究のため、因果関係に言及することはできないが、新任養護教諭の専門職的自律性には、キャリア・レディネス、職務満足、ワークエンゲイジメントが関連することを明らかにした点で意義がある。今後は、研究成果を研究論文にまとめ、公表する予定である。
課題は、高等学校や特別支援学校の養護教諭も対象に含めること、縦断的研究により専門職的自律性の先行要因とアウトカムをより具体的に特定すること等である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 養護教諭の専門職的自律性尺度の開発の試み2015

    • 著者名/発表者名
      籠谷恵、朝倉隆司
    • 雑誌名

      学校保健研究

      巻: 57 ページ: 115-128

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 養護教諭の専門職的自律性とワーク・エンゲイジメント2015

    • 著者名/発表者名
      籠谷恵、朝倉隆司
    • 学会等名
      日本学校保健学会 第62回学術大会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] Yogo Teacher's Professional Autonomy2015

    • 著者名/発表者名
      Megumi Kagotani, Takashi Asakura
    • 学会等名
      18th School Nurses International Conference
    • 発表場所
      Greenwich University(イギリス、ロンドン)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi