研究課題
平成26年度に本研究課題で得られた世界各地(欧州、北米、東アジア、北極、南米、オセアニア)の天候レジームに対して、レジーム間遷移を調べたところ、領域により異なる特徴が見られた。日本を含む東アジア域、オセアニア、南米では、異なる天候レジーム間の遷移頻度にかなりの偏りが見られた。中でも東アジア域天候レジームの遷移頻度の偏りはかなりユニークであり、ある天候レジームから始まり、複数の天候レジームを経由してまた再びその天候レジームに戻ってくるサーキット(ここでは、冬型の気圧配置→高気圧→南風→日本の南および日本海に低気圧→冬型の気圧配置)を定量的に特定することが出来た。このサーキットは平均して10日程度の周期をもっており、熱帯の卓越変動であるマッデン・ジュリアン振動(MJO)が、低気圧を介してサーキットに影響を及ぼしうることが示唆された。他の領域でもサーキットの存在は確認できたが、東アジア域ほど高頻度でサーキットが起こるわけではなく、MJOとサーキットの関係もそれほど明瞭には見られなかった(ただし、MJOが各領域の特定の天候レジームの出現頻度に影響を与えうることは分かった)。さらに、MJOの位相(活動活発域)ごとに、天候レジームの予測可能性を調べたところ、MJOが特定の領域で活発な時に天候レジームの予測精度が向上(低下)することがあることが分かった(予報精度を向上(低下)させるMJOの活動活発域は領域により異なる)。このことは、天候レジームの予報精度の善し悪しをMJOの活動活発域により事前に知ることができることを意味する。その他、海洋の卓越変動であるエルニーニョ/ラニーニャ現象が世界各地の特定の天候レジームの出現頻度に影響を与えうることも分かった。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)
Bull. Amer. Meteor. Soc.
巻: 97 ページ: 49-67
10.1175/BAMS-D-13-00191.1
http://gpvjma.ccs.hpcc.jp/TIGGE/