複数の小河川から形成される、岸を”左手”にみて流れるType2プリュームは沿岸海洋生態系に多大な影響を与えていると考えられるが、観測例もなく数値実験でも扱われていない。本研究では、矩形海洋の多層モデルを用いて、河川流量、河口数、河川間隔、成層強度、海底斜面を変化させた数値実験によって複数河川によるType2プリュームの形成過程を調べた。その結果、河川流量と河川間隔が支配要因であり、流量が増大するとプリュームは長くなり、河川間隔が大きいと短くなった。数値実験結果から日本沿岸海域におけるType2プリュームの出現海域を特定し、静止海色衛星プロダクトからプリュームの観測事例を収集することに成功した。
|