• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ニュートリノ質量測定のための、水素ガスからの二光子対超放射の制御方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26887026
研究機関岡山大学

研究代表者

増田 孝彦  岡山大学, 極限量子研究コア, 助教 (90733543)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードニュートリノ / レーザー分光 / 非線形光学
研究実績の概要

本課題ではマクロコヒーレント増幅機構の研究にパラ水素ガス・コヒーレンス生成用532 nmレーザー及び684 nmレーザー(以下ドライビングレーザー)・トリガー用中赤外パルスレーザー(以下、トリガレーザー)を用いる。このうちパラ水素ガス・ドライビングレーザーは既存設備を使用するため、トリガレーザーを開発すれば研究が可能となる。今年度は二光子対超放射を誘導するためのトリガレーザーの開発を行った。
当初の実験セットアップでは、トリガレーザーのポンプ光源に、ドライビングレーザーと同じNd:YAGレーザーを使用し、非線形光学結晶を用いてPPLN+LBO+PPLNの3段階の波長変換を行い、そのシード光に865nm 及び1068nmの自作外部共振器型CWレーザーを用いた。約20uJの中赤外光の発生に成功したが、一方で安定性に問題があることが分かり、より安定性を高めるための改良を行った。新しいセットアップではトリガレーザーのポンプ光源に、他と独立のNd:YAGレーザーを用意し、非線形光学結晶をPPLN+LBO+KTAの組に交換、シード光には864nmの自作外部共振器型CWレーザーを用いた。前回のセットアップでの不安定性の主要因は開口部が0.5×0.5mmしかないPPLNを2つ使用していたことであったため、開口部4×4mmのバルクのKTAを用いることにより安定性の改善を見込んだ。またPPLNは波長変換効率が高過ぎ、ポンプ光をあまり導入できないという問題もあったため、バルクのKTAで強いポンプ光を入れられるようにすることで高出力化も見込んだ。結果、トリガレーザー出力50uJを超え、一週間以上にわたり調整不要の安定なトリガレーザーの開発に成功した。
今年度はさらにトリガレーザーを用いた実験を開始した。二光子対超放射の誘導に成功し、プレリミナリな結果を日本物理学会にて口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の研究計画では、今年度トリガレーザーの開発を行うことを目標としていたため、計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

トリガレーザーの開発が完了したため、これからは実際にパラ水素ガスを用いて二光子対超放射の定量評価を行っていく。実験データを理解し、将来のニュートリノ質量分光につなげるためには数値シミュレーションとの比較が重要である。Maxwell-Bloch方程式を用いた数値シミュレーションを行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Observation of coherent two-photon emission from the first vibrationally excited state of hydrogen molecules2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyamoto, H. Hara, S. Kuma, T. Masuda et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2014 ページ: 113C01

    • DOI

      10.1093/ptep/ptu152

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SPAN(原子を用いたニュートリノ質量分光実験)のためのマクロコヒーレンス増幅機構の詳細研究I2015

    • 著者名/発表者名
      増田孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2015-03-22
  • [学会発表] ニュートリノ質量分光に向けた、コヒーレンスによる二光子対超放射の観測2015

    • 著者名/発表者名
      増田孝彦
    • 学会等名
      21st ICEPP Symposium
    • 発表場所
      長野県北安曇郡白馬村 岳美山荘
    • 年月日
      2015-02-09
  • [学会発表] Rate amplification of the two photon emission from para-hydrogen toward the neutrino mass measurement2014

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Masuda
    • 学会等名
      The sixth international conference on Trapped Charged Particle and Fundamental Physics (TCP2014)
    • 発表場所
      Kagawa International Conference Hall, Takamatsu, Kagawa, Japan
    • 年月日
      2014-12-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi