• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多孔質物質を用いたオレフィンメタセシス反応の触媒活性種の解明と新規触媒系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26888005
研究機関東京大学

研究代表者

中村 優希  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (70732676)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード不均一触媒 / 多孔質物質 / 触媒活性種 / オレフィンメタセシス / 新規触媒系
研究実績の概要

The goal of this research is to understand the reaction mechanism of solid-state catalytic metathesis reaction that takes place on the surface of the MTO on ZnCl2//meso-Al2O3 catalyst, and to apply the obtained knowledge for the development of novel catalytic system. To achieve this goal, the applicant conducted the mechanistic studies in a following stepwise manner.

Mechanistic study consists of (1) preparation of MTO catalyst supported by the ZnCl2-modified γ-alumina (γ-Al2O3), (2) solid-state NMR experiment using 13C-labeled MTO on ZnCl2//γ-Al2O3, which will be carried out with a (3) comparison with the analysis of newly developed 13C-labeled MTO on ZnCl2//meso-Al2O3 to understand the factors involved in the high efficiency toward olefin metathesis. Then, the obtained information on the active species will be subjected to (4) the application to develop novel heterogeneous catalytic system using porous materials.

This investigation was carried out to complete the synthesis of 13C-labeled MTO, followed by the measurement of 13C-labeled MTO on γ-Al2O3 via solid-state NMR. Moreover, the preparation of 13C-labeled MTO on meso-Al2O3 has also been achieved; yet, the effect of ZnCl2 additive to the meso-Al2O3 catalyst for high efficiency in metathesis reaction could not be clearly explained. Facing this difficulty, completely new approach was designed. To develop the novel catalytic reactions using porous materials, trapping unstable hemiaminals inside the widely available zeolite has currently been studied to search for their further application in organic reactions.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(1) 日本と米国で学んだこと2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希,中村仁美
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 526 ページ: 60-63

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(2) 学部編 自ら働きかけてラボへ2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希,中村仁美
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 527 ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(6) 大学院生活編 米国から日本の大学院へ2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 531 ページ: 56-58

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(8) 米国と日本の違い 東京大学での博士課程時代を振返って2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 533 ページ: 52-57

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(9) ポスドク編 ポスドク先選びから採用まで2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 534 ページ: 37-39

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(10) ポスドク編 ハーバード大学でのポスドク生活2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 535 ページ: 65-67

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(11) ポスドク編 米国のポスドクの就職活動2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 536 ページ: 62-63

  • [雑誌論文] 米国の大学:リアルレポート(最終回) 米国での教育を通じて学んだこと2015

    • 著者名/発表者名
      中村優希,中村仁美
    • 雑誌名

      現代化学

      巻: 537 ページ: 53-55

  • [学会発表] "The first chemistry and biology laboratory course in English for international students at the University of Tokyo"2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakamura, Min Wang, Moritoshi Sato
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      Honolulu (U.S.A.)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
  • [図書] General Chemistry Laboratory Manual 2nd Edition2015

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakamura, Kohsuke Sekine, Min Wang
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      東京化学同人
  • [備考] ADVES 自然科学教育高度化部門

    • URL

      http://www.adves.c.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi