• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

金属薄膜磁性の電界変調効果の増大を目指した材料開発

研究課題

研究課題/領域番号 26889007
研究機関東北大学

研究代表者

金井 駿  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (40734546)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードスピンエレクトロニクス / エレクトロニクス / 磁気メモリ
研究実績の概要

磁性体メモリの動作電力が高集積化に伴い急速に増大する問題を解決するため、スピン注入磁化反転方式を用いた磁気トンネル接合の研究が盛んになっている。これにより、ナノ・メートル・オーダのサイズの磁性体のメモリ・デバイス動作が実証され、現在実用化に向けた研究が行われている。申請者はこれまでに、スピン注入磁化反転方式のものとほぼ同様の素子構造において更に数百倍小さな消費電力で動作する、「電界誘起磁化反転」を実証したが、この磁化反転方式は情報保持時間や書き込みエラーの問題等を抱えている。これは磁気特性の電界変調量が小さいことが最大の原因であり、本研究では、材料開発により問題を解決することを目的としている。本年度は磁気異方性およびその電界変調量の評価手法の確立を行った。
磁気トンネル接合に高周波電圧を印加し、磁気異方性の変調を介して強磁性共鳴を誘起した。検出はホモダイン検出法により行い、高周波電圧に直流電圧を重畳することにより、磁気異方性の直流電圧による変化を測定し、ナノデバイス化した磁気トンネル接合において非常に感度よく磁気異方性の電界変調量を評価する手法を確立した。
電界効果素子や垂直磁化容易磁気トンネル接合に用いられる薄膜タンタル/コバルト鉄ホウ素/酸化マグネシウム接合のエックス線磁気円二色性を測定した。総和則を用いて、軌道磁気モーメントの異方性を元素ごとに算出し、垂直磁気異方性の起源はコバルト鉄ホウ素/酸化マグネシウム界面の鉄の軌道磁気モーメントの異方性によるものと特定した。実験結果は第一原理計算による理論的解釈ともよく一致した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度主要な目的とした、測定系の立ち上げと評価手法の確立は予定通り進捗し、成果の一部を論文として発表した。今年度から来年度にかけて継続して取り組む計画の、電界効果素子の作成条件の最適化、CoFeB/MgO接合中の磁気異方性の起源の解明について着々と研究を進めている。

今後の研究の推進方策

平成26度確立した、測定効率および感度を向上したデバイス構造・測定系を用いて、素子作成条件や材料の違いと電界変調量の関係を調べる。異種元素を界面に挿入したデバイスについて磁気特性の電界変調量の変化を調べ、電界効果に顕著な変化があればエックス線磁気円二色性測定など、元素選択性を有する測定手法により各元素の果たす役割を解明する。磁気異方性は界面およびバルクに起源を持つことが分かっており、電界効果により前者が変化することを論文発表した。バルクの磁気異方性の起源は、予備実験結果から磁歪が最有力である。バルクの磁気異方性の起源をピエゾ素子を用いた歪制御、磁性の温度依存性の測定などにより解明する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Ferromagnetic resonance in nanoscale CoFeB/MgO magnetic tunnel junctions2015

    • 著者名/発表者名
      Eriko Hirayama, Shun Kanai, Hideo Sato, Fumihiro Matsukura, and Hideo Ohno
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 117 ページ: 17B708

    • DOI

      10.1063/1.4908149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] In-plane anisotropy of a nano-scaled magnetic tunnel junction with perpendicular magnetic easy axis2015

    • 著者名/発表者名
      Eriko Hirayama, Shun Kanai, Koji Sato, Michihiko Yamanouchi, Hideo Sato, Shoji Ikeda, Fumihiro Matsukura, and Hideo Ohno
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 54 ページ: 04DM03

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.04DM03

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Magnetic anisotropy in Ta/CoFeB/MgO investigated by x-ray magnetic circular dichroism and first-principles calculation2014

    • 著者名/発表者名
      Shun Kanai, Masahito Tsujikawa, Yoshio Miura, Masafumi Shirai, Fumihiro Matsukura, and Hideo Ohno
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 105 ページ: 222409

    • DOI

      10.1063/1.4903296

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Electric field-induced ferromagnetic resonance in a CoFeB/MgO magnetic tunnel junction under dc bias voltages2014

    • 著者名/発表者名
      Shun Kanai, Martin Gajek, Daniel Worledge, Fumihiro Matsukura, and Hideo Ohno
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 105 ページ: 242409

    • DOI

      10.1063/1.4904956

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] dc Bias Voltage Dependence of Magnetic Anisotropy in CoFeB/ MgO Investigated by Electric Field-Induced Ferromagnetic Resonance2015

    • 著者名/発表者名
      金井 駿, Gajek Martin, Worledge Daniel , 松倉 文礼, 大野 英男
    • 学会等名
      the 62nd JSAP Spring Meeting
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] rf power dependence of homodyne-detected ferromagnetic resonance spectra of a CoFeB/MgO magnetic tunnel junction2015

    • 著者名/発表者名
      Eriko Hirayama, Shun Kanai, Jun-ichiro Ohe, Hideo Sato, Fumihiro Matsukura, Hideo Ohno
    • 学会等名
      the 62nd JSAP Spring Meeting
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] ホモダイン検出強磁性共鳴法によるナノスケール磁性体の特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      平山絵里子, 金井駿, 佐藤英夫, 松倉文礼, 大野英男
    • 学会等名
      第8回東邦大学複合物性研究センターシンポジウム「機能性材料の最前線」
    • 発表場所
      東邦大学
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
  • [学会発表] Ta/CoFeB/MgO 接合における電界誘起磁化ダイナミクス2014

    • 著者名/発表者名
      金井駿, 仲谷栄伸, 岡田篤, 佐藤英夫, 松倉文礼, 大野英男
    • 学会等名
      東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会(H25/B04)
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi