研究実績の概要 |
本研究の目的はCO2ハイドレートから放出される高圧の解離ガスによってガスタービンを駆動し発電を行う,自然エネルギーと廃熱を熱源とする発電装置(以下,CO2-H発電機とする)の開発を行うことである.本研究ではこれまでに,CO2ハイドレートの基礎的な生成および解離特性を調査し,CO2ハイドレートを動力源としてガスタービンを運転した際に得られる出力特性を明らかにしてきた. 本装置は寒冷地において有効な自然エネルギー由来の発電装置となることが期待できる.しかし,CO2-H発電機の実用を目指すにあたって,低温熱源が確保できない夏季の運用方法が検討課題となっていた. 本研究期間では特に,ガスタービン(膨張機)で生じる冷熱をCO2ガスハイドレートの生成に利用することによって,本装置の運転可能条件の拡大を試みる.本研究期間では次の4項目を実施する.(1)CO2ハイドレート生成と解離によるCO2ガスの吸収・放出特性の把握,(2)ガスタービンでの冷熱回収特性の把握,(3)CO2-H発電機の設計指針の構築,(4)CO2-H発電機の試作と設計指針の検証 上記のうち,平成27年度は(1)と(2)の未完了部分と(3)を実施した.まず未完了部分の一点目である「生成と解離反応で消費する熱量の測定」を行うための実験システムを構築した.もう一点の未完了部分であった「冷熱回収機能の実装」については実験装置の制約から実施することはできず,今後の課題として残った.(3)については,バッチ運転方式について検討を行うための数値シミュレーションモデルの構築を行い,寒冷地において実現可能な発電システムの構成を明らかにした. (4)については,本装置の作動圧力に適合するタービンを独自に製作する必要性が明らかになったため,今後継続して研究を実施する予定である.
|