• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

可動型のフレームワークを有する多孔性配位錯体の選択吸着機構の解明とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26889079
研究機関公益財団法人地球環境産業技術研究機構

研究代表者

沼口 遼平  公益財団法人地球環境産業技術研究機構, その他部局等, 研究員 (80740018)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードMetal-Organic Frameworks / 多孔性配位高分子 / free energy analysis / 吸着誘起構造転移 / gas separation
研究実績の概要

可動型MOFへの混合ガス吸着のシミュレーションを行った。
まず、可動型MOFのシミュレーションのため、レイヤー積層構造を単純な平板とピラーのみでシンプルに表現した構造モデルを作成し、レイヤー間隔を固定した上でGrand canonical Monte Carlo法による混合吸着シミュレーションを行った。吸着分子には、アルゴンの相互作用パラメータを基準値とし、その分子径または相互作用パラメータを適当な係数をかけることで変化させた仮想粒子を用いた。これは、特定の分子の吸着挙動を計算するのではなく、分子径や分子間力などの因子を独立に制御し、これらの因子に対して分子吸着挙動と可動型MOFの構造転移挙動がどのように変化するかを検討するためである。
例えば「転移前のレイヤー間隔>分子A直径>分子B直径」のサイズ順と、分子AおよびBに等価な相互作用パラメータを与えた場合、低圧領域ではレイヤー間隔が狭いために分子AおよびBの両方が吸着しないが、ある圧力を境として自由エネルギーを最小とする構造が転移し、レイヤー間隔が分子Aの直径にほぼ等しく、分子Aのみを選択的に吸着した構造Xが発現した。しかし、さらに圧力を挙げていくとレイヤー間隔がさらに開いた構造Yが最安定となり、分子AおよびBの両方が吸着した。A/Bの分離係数は構造Xでは極めて高かったものの、構造Yでは既存の分離材でも容易に達成可能な値しか得られなかった。このことから、可動型MOFでガス分離を行う際には、優れた性能を示す条件に制約があり、これを適切に選定することが重要なことが確認された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi