• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

記憶想起を担うサル大脳前頭葉-側頭葉間の多シナプス性機能結合の抽出と組織学的同定

研究課題

研究課題/領域番号 26890007
研究機関東京大学

研究代表者

節家 理恵子 (市原理恵子)  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (30532535)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードトレーサー / 安静時機能的磁気共鳴画像法 / マカクサル / 下部側頭葉 / 前頭葉
研究実績の概要

申請者は記憶想起を担うマカクサルの大脳前頭葉(9野)と側頭葉(TE野あるいは36野)間の多シナプス性機能結合の抽出と組織学的同定を行う事を本研究の目的としてきた。そこで、申請者は26年度に引き続き、マカクサルの36野の中でも記憶想起において重要な機能を果たす事が分かっている特定の場所に順行性トレーサーである10KDaのBDA(biotin-dextran amine)を注入し、計3頭のマカクサルにおいてBDAが取り込まれた神経細胞の投射先を組織学的に検出する事で、36野からの投射先を明らかにした。26年度の実験では様々な技術的問題点が明らかになったが、27年度の実験ではそれらの問題点を改善し、前頭葉を含む複数の領野への蜜な投射を確認した。主な投射先として同定できた領野は、entorhinal cortex, areaTE, ventral temporal pole, amygdala, insula, orbitofrontal cortex, indusium griseum, olfactry tubercle, nucleus accumbens, nucleus basalis of mynert, thalamusである。
一方、前頭葉からの投射先も同定する必要があるため、27年度はマカクサルの9野へのBDAの注入と解析も行った。実施頭数が不足しており、解析も途中であるため、投射先の同定には至っておらず、下部側頭葉―前頭葉間の多シナプス性機能結合を担う組織学的神経投射回路の同定も行えていないが、今後さらに頭数を増やしていくことで同定し学会での発表や論文への投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamically allocated hub in task-evoked network predicts the vulnerable prefrontal locus for contexual memory retrieval in macaques2015

    • 著者名/発表者名
      Osada T., Adachi Y,. Miyamoto K., Jimura K., Setsuie R., Miyashita Y.
    • 雑誌名

      PLoS Biol

      巻: 13 ページ: ー

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.1002177

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hub-centric prefrontal network predicts lesion-effective site for contextual memory in macaques2015

    • 著者名/発表者名
      T. Osada, Y. Adachi, K. Miyamoto, K. Jimura, R. Setsuie, T. Watanabe, Y. Miyashita
    • 学会等名
      Society of Neuroscience ( Neuroscience 2015)
    • 発表場所
      Chicago(米国)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-21
    • 国際学会
  • [備考] 脳損傷や脳外科手術における後遺症の予測へ

    • URL

      https://www.juntendo.ac.jp/graduate/pdf/news19.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi