• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

αシヌクレインの細胞外放出と細胞間伝播に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26890009
研究機関東京大学

研究代表者

山田 薫  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00735152)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2015-03-31
キーワードアルファシヌクレイン / 神経活動
研究実績の概要

近年アルツハイマー病、パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患で、病原タンパク質が細胞外腔を通じ、 細胞から細胞へ伝播し、細胞内の異常タンパク質蓄積を引き起こす現象が報告された。伝播のメカニズム、とりわけなぜこれらの細胞内タンパク質が細胞外へ放出されるのか、そのメカニズムと意義を明らかにすることは、 上記の神経変性疾患の病態を理解し、新たな創薬標的を見いだすうえで極めて重要な課題である。アルツハイマー病神経細胞内に神経原線維変化として蓄積するタウだけでなく、パーキンソン病においてレビー小体として異常蓄積するα-synuclein蓄積も同様に細胞から細胞へ伝播することが知られているが、その細胞外放出と伝播のメカニズムは不明である。そこで本研究では、α-synucleinの細胞外への放出機構に着目し、パーキンソン病におけるα-synucleinの神経細胞間伝播のメカニズムを解明することを目標とする。特にタウが神経活動依存的に細胞外放出を受けることに着目し、α-synucleinの細胞外への放出に神経活動が関与するかを明らかにすることを目標とした。神経活動がα-synucleinの細胞外への放出に関与するかについての検討を可能にするため、primary neuronを用いてde novoの内因性α-synucleinの細胞外放出を測定できる実験系を確立した。またin vivoマイクロダイアリシス法を用い、野生型マウスの脳間質液に定常状態で存在する内因性α-synucleinを継時的にサンプリング・定量する実験系を作出した。さらに得られた脳間質液のサンプルをゲル濾過クロマトグラフィーで分画する実験系により、定性的な検討も可能になった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi