• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古代遺跡出土イネ遺物のゲノム解読:実験系と情報基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26890010
研究機関東京大学

研究代表者

熊谷 真彦  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (80738716)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード古ゲノミクス / 栽培イネ / 葉緑体ゲノム / 次世代シーケンサー
研究実績の概要

本研究では古代の遺跡から出土するイネ遺物“炭化米”のゲノム解析を推進するためにその基礎となるデータおよび実験系の確立を目的としている。
【イネ古ゲノミクスのための情報基盤の整備】現生イネ計1375系統の葉緑体全長配列を用いた分子系統解析により詳細な系統関係を得た。その結果、従来示されていた通りjaponica、indicaは基本的に2つの大きなクラスターに別れた。さらに品種群のレベルではtropical japonicaの大部分および aromaticは temperate japonica のメジャーハプロタイプとは異なるハプロタイプを有した。indica はいずれのハプロタイプも共有しており、非常に高い多様性を示した。この結果から葉緑体全長配列でも100%確実な品種群の同定はできないが、各ハプロタイプに占める品種群の割合には大きな差があり確率論的な議論は可能であることが示された。
【イネ遺物試料への次世代シーケンス技術の応用】中世の遺跡出土の炭化米試料のDNAを用いて、遺存体由来DNAを次世代シーケンサーで分析するための手法を試験した。DNA量は非常に微量であるため、狙った特定の領域を増幅する Amplicon-seqを試みた。indica、japonicaのメジャーハプロタイプを分類するサイトを用いてシングルサイトおよび複数サイトで行った。シングルサイトの解析は成功したが、複数サイトの分析はPCRの段階で新規技術であるデジタルPCR装置を用いたものの増幅がみられなかった。シングルサイトのAmplicon-seqの結果、中世の栽培イネの高い多様性を示す結果が得られた。さらにターゲットキャプチャーを用いることとし、イネ葉緑体全長をカバーするベイトを作製した。微量DNAから作製したライブラリを用いた試験を行い、今後の古ゲノミクスへの適用が期待できる結果を得た。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 栽培イネ古DNA解析のための現生イネ大規模ゲノムデータ解析2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷真彦、王瀝、植田信太郎
    • 学会等名
      第69回 日本人類学会大会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所 臨海副都心センター(東京都・江東区)
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [図書] 細胞工学 古代ゲノムでたどる人類史(監修 植田信太郎)「遺伝情報から見た家畜化と栽培化」2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷真彦
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi