• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

高次クロマチンにおける相同組換え反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26890023
研究機関早稲田大学

研究代表者

町田 晋一  早稲田大学, 理工学術院, 助教 (50732195)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード相同組換え / クロマチン / ヒストン / ヒストン修飾 / RAD51 / RAD54 / ユビキチン
研究実績の概要

本研究の目的は、高次クロマチンでの相同組換えを介したDNA二重鎖切断損傷修復の分子機構を明らかにすることである。相同組換えは、その中心的酵素RAD51およびRAD54依存的に損傷を受けた領域と相同な配列が無傷のDNA鎖から検索され、その配列をもとにDNA二重鎖切断損傷が修復される。真核生物の細胞核内に収納されているゲノムDNAはクロマチン構造を形成し、細胞核内に収納されているが、クロマチン上での相同組換えの反応機構は分かっていない。
本年度は、クロマチン高次構造制御に重要なリンカーヒストンH1に着目し、生化学的および細胞生物学的な解析を行った。ヒトのH1には11種類のバリアントが存在するが、H1バリアントが形成する多様な高次クロマチン構造と相同組換えの関係は分かっていない。そこで、様々なH1バリアントを含むクロマチンを試験管内で再構成し、それらを基質としてRAD51およびRAD54依存的な相同組換え反応を解析した。その結果、H1バリアントを含むクロマチンは相同組換え反応に阻害的に働くが、興味深いことに、精母細胞で高発現しているH1Tが他のH1バリアントと比較して、相同組換え反応の阻害効果が著しく低いことが明らかになった。精母細胞は、減数分裂を経て精子となるが、その減数分裂の進行には相同組換えによるキアズマの形成が必須である。精母細胞特異的に発現するH1Tは、相同組換えのための「場」としてのクロマチン構造形成に機能することが予想された。加えて、相同組換えの進行に必須である120番目のリジンがユビキチン化されたヒストンH2B(H2BK120ub)を化学的に合成し、H2BK120ubを含むヌクレオソームを試験管内で再構成した。さらに再構成したH2BK120ubヌクレオソームの結晶化を行い、良質な単結晶を得ることに成功し、3.3オングストロームでX線回折データを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究により、リンカーヒストンバリアントおよびユビキチン化ヒストンを含む多様なクロマチンを試験管内で再構成する技術を確立した。さらに、その技術を用いて、RAD51およびRAD54依存的な相同組換え試験系の確立に成功した。これら確立した技術は他のコアヒストンバリアントやヒストン修飾体の解析に直接応用出来る。また、これらの技術により、精巣特異的リンカーヒストンバリアントH1Tの相同組換え抑制効果が、他のH1バリアントと比較して弱いことを明らかにした。加えて、ユビキチン化ヒストンを含むヌクレオソームの結晶化に成功し、3.3オングストロームでX線回折データを得ることに成功している。これらのことから、本年度の研究が当初の計画以上に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

本年度の研究により、ヒストンH1バリアントの中で、H1Tによる相同組換え反応の抑制効果が著しく弱いことが明らかになった。このことは、精母細胞特異的に発現するH1Tが相同組換えのための「場」としてのクロマチン高次構造形成に機能することを示唆する。今後は、H1Tを含むクロマチンの高次構造を分析超遠心法やヌクレアーゼを用いた試験により解析し、クロマチン高次構造と相同組換えの関係の詳細を明らかにする。並行して、H2BK120ubヌクレオソームの構造解析を行い、ヒストンのユビキチン化によるクロマチン高次構造制御機構を原子レベルで解明する。加えて、H2BK120ubを含むポリヌクレオソームを試験管内で再構成し、RAD51およびRAD54依存的な相同組換え反応への影響を解析する。これらの結果から、ユビキチン化ヒストンによる相同組換えの制御機構を明らかにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] N-terminal phosphorylation of HP1α increases its nucleosome-binding specificity.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishibuchi G., Machida S., Osakabe A., Murakoshi H., Hiragami-Hamada K., Nakagawa R., Fischle W., Nishimura Y., Kurumizaka H., Tagami H., and Nakayama J.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 42 ページ: pp12498-511

    • DOI

      10.1093/nar/gku995

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Green fluorescent protein fused to the C-terminal end of RAD51 specifically interferes with secondary DNA binding by the RAD51-ssDNA complex.2014

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi W., Sekine S, Machida S., and Kurumizaka H.
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 89 ページ: pp169-179

    • DOI

      10.1266/ggs.89.169

    • 査読あり
  • [学会発表] Nap1 is required for the homologous recombination reaction in higher-order chromatin containing histone H1.2014

    • 著者名/発表者名
      Machida S., Takaku M., Ikura M., Sun J., Suzuki H., Kobayashi W., Kinomura A., Osakabe A., Tachiwana H., Horikoshi Y., Fukuto A., Matsuda R., Ura K., Tashiro S., Ikura T., and Kurumizaka H.
    • 学会等名
      The 4D Nucleome
    • 発表場所
      安芸グランドホテル(広島県)
    • 年月日
      2014-12-17 – 2014-12-20
  • [学会発表] Nap1は高次クロマチンでの相同組換えを促進する2014

    • 著者名/発表者名
      町田晋一、高久誉大、井倉正枝、孫継英、鈴木秀和、小林航、木野村愛子、越阪部晃永、立和名博昭、堀越保則、福戸敦彦、松田諒、浦聖恵、田代聡、井倉毅、胡桃坂仁志
    • 学会等名
      第32回染色体ワークショップ・第13回核ダイナミクス研究会合
    • 発表場所
      安芸グランドホテル(広島県)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] Biochemical analyses of the RAD51-mediated homologous pairing in chromatin containing the linker histone variant, H1T.2014

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Machida, Ryota Hayashida, and Hitoshi Kurumizaka
    • 学会等名
      3R Symposium
    • 発表場所
      御殿場高原ホテル(静岡県)
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] リンカーヒストンバリアントH1Tの相同組換えにおける機能2014

    • 著者名/発表者名
      町田晋一、林田亮太、加藤大貴、越阪部晃永、小林航、胡桃坂仁志
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi