子牛での実験を可能とする生体機能情報計測システムと試作した圧電素子利用の呼吸数計測センサおよび心拍数計測センサを用いて、子牛での装着試験を行った。前者は、子牛の鼻輪に取り付け可能なように、センサのサイズは2mm×3mmとしている。これは鼻輪の内部に設置可能な大きさである。後者は、子牛の尾根部の長軸方向に取り付け可能なように、センサのサイズは5mm×10mmとした。長軸方向に取り付けやすく、かつセンサ面積を大きくすることでより大きな圧電出力を得ることを目的とした。実験の結果、前者は呼吸に応じた電圧変化を測定でき、呼吸数を計測することが可能であった。一方後者は試作したセンサでは、心拍数に応じた電圧変化を測定することが出来なかった。牛の皮膚に対して、センサとその周りの部分が接しており、牛の皮膚からの振動が分散されたことが原因と考えられた。対策として、センサ上に微小な正方形の構造体を作製し、センサのみに力がかかるようにした。この結果、心拍数に応じた電圧変化を測定することができた。 次に、子牛の気管支炎・肺炎の早期・自動発見システムの開発するため、低消費電力の上記のセンサを利用した呼吸数計測システムおよび心拍数計測システムを搭載した無線センサ端末の設計、試作を行った。超低消費電力カスタム高周波ICを使用し、イベントドリブン方式と組み合わせることで、実験室での計測は成功した。また子牛の鼻輪に内蔵可能な呼吸数計測システムセンサ端末および子牛の尾根部に取り付け可能な心拍数計測システムセンサ端末を試作した。
|