• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新たな放流用種苗生産技術の開発:凍結保存した生殖細胞から天然トラフグ種苗をつくる

研究課題

研究課題/領域番号 26892033
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

吉川 廣幸  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 助教 (40733936)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード凍結保存 / 生殖幹細胞 / トラフグ / 生殖細胞移植 / 種苗放流 / 遺伝資源 / 代理親魚技術
研究実績の概要

トラフグを含むフグ類の天然資源は急激な減少傾向にあり、天然資源を維持・管理し、回復させる必要がある。資源量を回復させるための種苗放流には、遺伝的組成や適性を考慮に入れ、放流地先に応じた天然種苗を放流することが重要である。しかしながら、天然個体を人為環境下で健康的に飼育・管理し、成熟させることは難しく、多大な労力を必要とする。そこで本研究では、漁獲された天然個体の生殖幹細胞(精子や卵のもととなる細胞)を凍結保存する技術を確立し、保存された天然トラフグの生殖幹細胞を、飼育を行い易い小型の近縁種の体内で機能的な配偶子へと分化させる技術(=代理親魚技術)により、健全な天然種苗を生産できる新規の放流用種苗生産技術の開発を行うことを目的とした。
天然トラフグの生殖幹細胞を凍結保存可能にするため、精巣の緩慢凍結の際に用いる最適な凍結保存液の組成を解明した。本凍結保存液により凍結保存されたトラフグ精巣細胞を小型近縁種であるクサフグ宿主へと移植したところ、宿主生殖腺内への凍結保存されたトラフグ生殖細胞の生着が観察された。さらに、成熟するまで養成されたクサフグ宿主では、その生殖腺内においてトラフグの凍結保存細胞に由来した精子形成が生じ、機能的な精子への分化が観察された。本研究により明らかにされた精巣の凍結保存技術および生殖細胞移植技術の利用により、漁獲により失われる希少な天然遺伝資源を保存・管理することができ、これらを用いてトラフグ天然資源の回復を促すための放流種苗生産が可能になるものと期待される。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トラフグ属魚類精巣の凍結保存技術の開発2015

    • 著者名/発表者名
      吉川廣幸, 井野靖子, 小松武史, 片山貴士, 吉浦康寿
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-09-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi