• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低用量バゾプレッシン投与が成育限界児の臓器血流に与える影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26893013
研究機関東北大学

研究代表者

渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 助手 (70509413)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードバゾプレッシン / ヒツジ / 人工胎盤
研究実績の概要

本研究では成育限界児の相対的副腎不全に低用量バゾプレッシンを投与した場合の安全性と有効性について考察するために,成育限界期のヒツジ胎仔に低用量バゾプレッシンを投与し,その主要臓器の血流量ならびに血管抵抗の変化を解析する.さらに,主要臓器動脈の超音波ドップラー血流速波形から得られるresistance index (血管抵抗の指標) が低用量バゾプレッシンを安全に使用するための臨床的指標となるかどうかを検討するために,各臓器の血流量ならびに血管抵抗と主要動脈のresistance indexとの関連性を解析することもその目的としている.
また,成育限界期のヒツジ胎仔肺は著しく未熟であり人工呼吸器では管理できない.そのため本研究ではヒツジ胎仔にポンプレス人工胎盤システムを装着させ,人工子宮内でデータを採取した.
平成26年度は,妊娠95日から104日のヒツジ胎仔12頭のうち10頭で人工胎盤システムの装着に成功し,検体採取が可能な状態とした.そのうち妊娠95日から98日で装着した4頭は,心筋の未熟性によると思われる後負荷不適合のため,より後負荷を上げる可能性のあるバゾプレッシン投与を断念した.そのため低用量バゾプレッシン投与を行ったのは6頭で,投与前後での経皮的超音波検査でのresistance indexの測定とmicrosphereの注入を行うことができた.これにより未熟なヒツジ胎仔における低用量バゾプレッシン投与による主要臓器の循環動態の変動の解析が可能となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

colored-microsphere法による血流量の測定は,当実験室の分光光度計の不具合により正確な測定がこれまでのところできていない.しかし院内の共同実験室で保存検体の測定が今後可能となったため,解析には支障をきたさない予定である.

今後の研究の推進方策

来年度は今年度と同様にヒツジ胎仔12頭で人工胎盤システムを装着し,低用量バゾプレッシン投与を行う予定である。
また母獣の子宮内でのバゾプレッシン投与前後の血流分布の変化を検討するために,胎仔の大腿動脈か臍帯動脈の分枝へのカテーテル留置を試みる。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi