• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ピロリ菌が分泌するエフェクター様RNAの探索と解析

研究課題

研究課題/領域番号 26893046
研究機関東京大学

研究代表者

氣駕 恒太朗  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (90738246)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードピロリ菌 / RNA / 細菌感染 / 胃癌
研究実績の概要

ピロリ菌の慢性感染は、胃炎、胃潰瘍、胃がんそしてMALTリンパ腫の誘導因子であることが多くの成果から示されている。近年、ピロリ菌の第一次転写産物の網羅的発現解析が行われ、ピロリ菌はmRNA、rRNA、tRNAといった広く知られているRNA群に加え、多数の小さなRNA(Bacterial small RNA, sRNA)を有していることが明らかになった。しかしながら、ピロリ菌におけるsRNAの役割についてはほとんど解明されていない。本研究では、ピロリ菌がタンパク質の他にsRNAを宿主に分泌している可能性、さらには病原性に関与している可能性について模索した。
我々は当初、ピロリ菌のsRNAが、ピロリ菌の保有するⅣ型分泌装置を介して宿主に分泌されていることを予想していた。しかしながら、ジギトニン溶解法を用いた実験系では、そのようなRNAを検出することはできなかった。そこで、宿主に分泌されるRNAを直接測定するのではなく、単純にピロリ菌の体外に分泌されるRNAを測定する実験を試みた。その結果、ピロリ菌の体外に特異的に分泌されているsRNAを複数同定することに成功した。分泌されたsRNAは、菌体外でも安定的に存在していることも実験的に示された。このsRNAを含んだ溶液をヒト胃がん由来の細胞株であるAGS細胞に添加すると、sRNAがAGS細胞内に取り込まれることが確認された。この結果は、ピロリ菌が分泌したsRNAが宿主細胞内でも機能している可能性を示唆している。また、本研究期間中に、ピロリ菌の病原性を発揮する領域にコードされているsRNAの検出にも成功した。現在、これらのピロリ菌の病原性におけるこれらのsRNAの機能について解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of sRNAs controlling respiratory chain in Helicobacter pylori.2016

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Kiga, Bo Zhu and Hitomi Mimuro
    • 学会等名
      第89回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi