研究実績の概要 |
a肺癌は癌による死亡の部位別で最多であり、全世界で年間約137万人が死亡している。非小細胞肺癌の治療ではEGFRチロシンキナーゼ阻害薬やALK阻害薬などが劇的な効果を得ており、現在では特定の遺伝子をターゲットとする分子標的薬が治療の中心となってきている。FANTOM5プロジェクトでは1分子シークエンサーを用いたCAGE法を用い約1,000種類の細胞や組織のゲノム上の転写開始地点を網羅的に解析し、正常細胞に関する体系的な定義をした。本研究ではFANTOM5により公開されたこの豊富な正常細胞や組織のCAGEデータを用いて肺癌細胞株と正常細胞・組織における遺伝子の発現解析を行い、新たな肺癌のバイオマーカーとなりうる遺伝子を同定することを目的とする。また同定された遺伝子の機能解析、予後解析を行い肺癌の診断・治療への応用の可能性を検討する。本年度は昨年度の解析から得られた非小細胞肺がんのバイオマーカー候補のMYEOVについて更なる解析を行った。gain of functionとしてBEAS2BにMYEOV発現レンチウイルスベクター,loss of functionとしてA549にMYEOVをターゲットとしたmiRNA発現レンチウイルスベクターを導入した。しかし増殖能やアポトーシスなどのphenotypeの変化は認めなかった。siRNAをもちいたmicroarrayによる網羅的解析を行い、MYEOVのターゲット遺伝子群を同定した。さらにDBTSSなどからMYEOVがDNAメチル化の制御を受けている可能性が示唆されたため、BEAS2B、A549、H441を5-AZA+TSAで処理してqPCRを行ったところMYEOVの発現の上昇を認め、MYEOVのメチル化による制御がin vitroにて確認された。
|