• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒト皮膚居住T細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26893055
研究機関東京大学

研究代表者

細川 玲 (渡辺玲)  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60463866)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード皮膚免疫 / 皮膚T細胞
研究実績の概要

申請者はまずNSGマウスにおいてヒトT細胞追跡モデルを作成し、pilot studyで認められた傾向と同様に、移植したヒト皮膚片に移行した末梢血T細胞が皮膚片内でCD69、CD103を発現することを示した。同時に、マウス循環中のヒトT細胞は、移植前の状態と同様CD69、CD103を発現していなかった。さらに申請者はヒトT細胞追跡マウスモデルにおいてヒト末梢血T細胞を移植した後経時的に移植ヒト皮膚片内への浸潤T細胞の表現型を検討し、末梢血T細胞移植後2週で皮膚に移行したT細胞の一部がまずCD69を発現すること、主としてCD69を発現したT細胞がその後にCD103発現を獲得することを見出した。ヒト皮膚T細胞は、大きくCD69+CD103+、CD69+CD103-、CD69-CD103-の三分画に区別することができ、さらにこの状態でT細胞追跡マウスモデルに循環中のT細胞を除去するalemtuzumabを投与したところ、移植皮膚片中のCD69-CD103- T細胞が選択的に除去されることが判明した。つまり、ヒトにおいて、CD69-CD103- T細胞が再循環T細胞であり、CD69+CD103+ T細胞とCD69+CD103- T細胞の二分画が皮膚に一旦移行した後皮膚に留まり続けるresident memory T細胞である可能性が考えられた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 皮膚T細胞と乾癬2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺玲
    • 学会等名
      第31回日本乾癬学会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Human skin is protected by four functionally and phenotypically discrete populations of resident and recirculating memory T cells2015

    • 著者名/発表者名
      Rei Watanabe
    • 学会等名
      Society for Investigative Dermatology 74th Annual Meeting
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      2015-05-06 – 2015-05-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi