• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

臨床応用を見据えた三次元培養による歯髄細胞分化誘導とそのシグナルネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 26893074
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山本 弥生子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50732749)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード三次元スフェロイド培養
研究実績の概要

本研究では、特殊な細胞培養法である「三次元スフェロイド培養法」に着目し、歯髄細胞を三次元スフェロイド培養した場合に象牙芽細胞分化が促進されるメカニズムを解明することを目的としている。
平成26年度は、不死化したマウス歯乳頭細胞を三次元スフェロイド培養専用の培養皿に播種した後、6時間、12時間、24時間経過後に細胞を回収し、RNA抽出を行った。象牙芽細胞・骨芽細胞分化を検討するため、分化マーカーであるDentine sialophosphoprotein (Dspp)、Alkaline phosphatase (Alp)、Bone morphogenetic protein2 (BMP2)の発現を、定量的PCRを用いて調べた。対照群として一般的な平面の培養皿でも培養を行った。その結果、三次元スフェロイド培養した細胞は、6時間後には培養皿中央に細胞の集積を認め、12時間、24時間と時間が経過するほどに細胞の集合体の透明性が低下していることが確認された。分化マーカーの発現は、三次元スフェロイド培養した細胞では12時間後にAlp、BMP2が、24時間後にはDsppの発現が上昇することを認めた。この結果、比較的早期に分化マーカーが上昇することから、三次元スフェロイド培養における象牙芽細胞分化の促進は、細胞が集積することによる細胞間の物理的な圧迫や酸素濃度の低下だけではなく、何らかのシグナルが関与している可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は今後の研究のための細胞数、培養期間、解析方法等、パラメーターを検討し、おおむね予備実験が完了した。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、平成26年度に検討した細胞数、培養期間をもとに、組織学的な解析および動物実験に移行する予定だ。また、結果を国際学会で発表予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ALPase Activity of Pulp Cells on EDTA- and NaOCl-treated Dentin2015

    • 著者名/発表者名
      橋本健太郎、川島伸之、Alamuddin Bakhit、山本弥生子、小泉悠、高橋里美、大井智恵、鈴木規元
    • 学会等名
      2015 IADR General Session
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi