研究実績の概要 |
歯槽頂に垂直的骨造成を行う場合,母床骨との適合性(密着度)が重要なファクターになるが,抜歯後の歯槽頂は凹凸形態をしており骨欠損部の立体的形状に合わせて骨移植を施行する必要がある.今回,垂直的骨造成に適するデザインを決定するために,非焼成ハイドロキシアパタイト粒子(U-HA)とポリ-DL-乳酸(PDLLA)の比率と気孔率を調整し,数パターンの多孔性U-.HA/PDLLAを作成した.その他に非焼成ハイドロキシアパタイト粒子の代わりにβ-TCP粒子,炭酸ハイドロキシアパタイト粒子等,新たな候補の検討及び評価を行っている.これらの候補はすべて吸収性材料でありその中で,26年度計画にて記載した以下の条件を満たす材料を選択した.1.垂直的骨造成に最適な海綿骨と同程度(10Mpa)の圧縮強度をもつ.2.骨欠損部の立体的形状に合わせて,手術中に簡単に裁断(トリミング)または熱変形で母床骨との適合性をはかれる.3.炎症性細胞を遊走および凝集させない生体親和性を有し,骨の再生をはかりできるだけ短期間に吸収し消失する.かつ一度形状変形させた形態を維持し,操作性が優れていることは製品化開発では非常に重要であり,これらも考慮しながら複合材料を調整し材料の選定を行った.しかし,ポリ-DL-乳酸(PDLLA)の特性として立体形状の維持や生体親和性に優れているが,in vitroレベルではポリ-DL-乳酸(PDLLA)が疎水性の為,細胞が凝集しづらいといった改善点がある.そのためⅠ型・Ⅲ型コラーゲンを添加することで本材料の親水化をはかり,垂直的骨造成特化した骨補填材料の選定した.これらの有効性を27年度動物実験にて比較検討を行う予定である.
|