• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

出生前後における心筋細胞成熟化のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893124
研究機関京都大学

研究代表者

中島 康弘  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (20565585)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード心筋分化 / 心筋細胞増殖 / 心発生
研究実績の概要

初年度(2014/8/29~2015/3/31)は、マウスの新生仔と成体の間で心筋細胞での発現レベルが変化する新規遺伝子を発現解析および組織免疫染色法の結果から複数同定した。これらの遺伝子群は、細胞増殖や細胞分化に関与する遺伝子が含まれており、出生後の心筋細胞の増殖能・細胞分化制御に関与している可能性を示唆する。これらの遺伝子群につき、心筋細胞(培養細胞系、初代培養系、ES細胞分化系)への遺伝子導入実験を行い、心筋増殖能・分化制御に対する効果を検討する解析を準備中である。

We identified several novel genes that are expressed in the cardiomyocytes differently between mouse neonates and adults through the data from the gene expression analysis and immunohistostaining of the hearts. These genes included the genes involved with cell proliferation or differentiation, suggesting that they may be involved with the regulation of cardiomyocyte proliferation or differentiation after birth. We are now preparing their loss- or gain-of-function analyses on the cardiomyocytes (cell line, primary culture, and ES cell differentiation).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本学に着任して間もないため、解析系の基盤づくりや予備実験から開始した。そのため計画より若干の遅れがある。ただ、組織学的解析から候補遺伝子を複数見出すことができたため、次年度はこれらのin vitroでの解析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

培養細胞系でのノックダウン・過剰発現実験の結果をもとにして、増殖・分化能への影響の大きい因子から優先的に初代心筋培養やES分化系での実験に用いる。また、分子メカニズムについての検討についても培養細胞系を中心に行う。まだ組織免疫染色での解析を行っていない遺伝子群についても確認を進め、さらに候補遺伝子数を増やして検討を進める。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi