• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯肉上皮細胞におけるTLR間クロストークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893145
研究機関大阪大学

研究代表者

森 健太  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 特任研究員 (40733027)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード歯肉上皮 / TLR3 / TLR2
研究実績の概要

上皮細胞は外界との物理的バリアとして外来異物の侵入を防ぐ役割を果たしているのみならず、病原体関連分子パターン(Pathogen-Associated Molecular Patterns)を認識することにより炎症性サイトカイン、ケモカインを分泌したりalarminと総称される細胞損傷に関連した分子群を放出することで免疫応答の制御に関与していることが明らかとなっている。歯肉上皮細胞においても歯周病原性細菌の生菌や菌体構成成分による刺激を感知し、様々な炎症性サイトカインを産生することが報告されている。また、生体内において感染やストレス等による組織の壊死に伴い大量の細胞死が生じると、その細胞によりダメージ関連分子パターン(Damage-Associated Molecular Patterns:以下DAMPsと略す)が放出され、これらが周囲の細胞内外の受容体に認識され炎症反応を惹起すると考えられている。 High Mobility Group Box 1 protein、Biglycan、Versican、mRNA、Small nuclear RNAなどがDAMPsとして知られており、壊死細胞よりこれらの分子が放出され、炎症を引き起こす。そしてDAMPsを認識するレセプターとしてP2X Receptors、Receptor for advanced glycation end products、Toll like receptor(以下TLRと略す)などが知られている。本研究では歯肉上皮細胞がTLR3を介して自己由来の壊死細胞から放出される内因性起炎因子を認識し、TLR2の発現を上昇させるメカニズムに関して検討を行った。その結果、TLR3刺激後に歯肉上皮細胞より産生されるIFN-betaがTLR2発現上昇に関与している可能性が示された。また、TLR3刺激により上皮細胞のタイトジャンクションを形成する分子群の発現減少により、上皮細胞層のバリアー機能が弱まり、外界刺激の宿主体内への侵入を容易にする可能性も示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Necrosis-induced TLR3 activation promotes TLR2 expression in gingival cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Mori K, Yanagita M, Hasegawa S, Kubota M, Yamashita M, Yamada S, Kitamura M, Murakami S.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 94 ページ: 1149-1157

    • DOI

      10.1177/0022034515589289

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯肉上皮細胞における TLR3 を介した TLR2 発現上昇の機構2015

    • 著者名/発表者名
      森健太、柳田学、久保田実木子、長谷川詩織、山下元三、山田聡、北村正博、村上伸也
    • 学会等名
      第143回秋季日本歯科保存学会
    • 発表場所
      文京シビックホール、東京
    • 年月日
      2015-11-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi