• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

軟骨・骨組織誘導性ハイブリッド生体材料の構築と新規関節軟骨再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26893158
研究機関岡山大学

研究代表者

高畠 清文  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70736537)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードハニカムTCP / 軟骨再生 / 骨再生 / BMP-2 / TGF-β
研究実績の概要

本研究ではハニカムTCPを用いて、軟骨組織および骨組織がシームレスに誘導可能な軟骨・骨組織誘導性ハイブリッド生体材料を構築し、新規関節軟骨組織再建法の開発を目指している。現在までにハニカムTCPの形状を変化させることにより、特異的そして効率的な骨組織再生に成功している。
平成27年度は軟骨組織を特異的に誘導形成するため、ハニカムTCPの幾何学的構造の選定、成長因子の選定と濃度設定などの条件設定を行った。貫通孔の孔径を75, 300, 500, 1600μmの4種類と成長因子としてBMP-2(125, 250, 500, 1000ng)を用いた。これらの組合せを4週齢のWistar系ラットの大腿部筋中に埋入し、3週間後に摘出、組織学的に観察した。最も軟骨組織形成が認められたのは、ハニカムTCPの孔径75μmでBMP-2を125ng充填した条件であり、HE染色・トルイジンブルー染色でハニカムTCPの貫通孔内に充填するように広範囲に軟骨組織の形成を認めた。さらに軟骨組織誘導に及ぼす成長因子の影響について検討するため、より低濃度のBMP-2や一般的に軟骨組織の誘導に用いられているTGF-βをハニカムTCPに添加し、軟骨組織の誘導を行ったが、孔内に軟骨組織の形成は認めなかった。以上のことからハニカムTCPを用いて軟骨組織を誘導するためには、BMP-2の至適濃度が存在している可能性が示唆された。また一般的に軟骨を誘導すると考えられているTGF-βであっても、生体内においてTGF-β単体では軟骨誘導活性が低い可能性が考えれた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ハニカムβ-TCPを用いた骨・軟骨組織形成制御2015

    • 著者名/発表者名
      高畠清文、辻極秀次、于 淞、伊藤 聡、松田寛之、河合穂高、信長ひかり、中野敬介、長塚 仁
    • 学会等名
      第36回岡山歯学会総会・学術大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2015-09-27
  • [学会発表] ハニカムβ-TCPの孔径による硬組織再生制御2015

    • 著者名/発表者名
      于 淞、高畠清文、辻極秀次、伊藤 聡、松田寛之、信長ひかり、中野敬介、長塚 仁
    • 学会等名
      第24回硬組織再生生物学会学術大会・総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] ハニカムβ-TCPを用いた幾何学構造による骨・軟骨組織再生制御2015

    • 著者名/発表者名
      高畠清文、辻極秀次、于 淞、武部祐一郎、伊藤 聡、藤井昌江、松田寛之、河合穂高、長塚 仁
    • 学会等名
      第69回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-05-13 – 2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi