本研究では、離島の基幹病院を受診した高齢者を対象に、初診時の認知機能の評価と、家族形態、ソーシャルネットワーク・ソーシャルサポート等、心理社会的背景を調査することにより、高齢化が著しく、医療資源が限られた離島地域での認知症患者の分布と、受療行動および受診に至るまでの期間に与える要因を複合的に明らかにすることを目的としている。離島地域に住む高齢者の物理的・身体的要因に加え、心理社会的背景がどのように、認知症およびその早期発見・早期治療に影響を与えているかを明らかにすることで、医療資源が限られた離島地域での認知症対策に貢献できると考えられる。 2年目である平成27年度は昨年度から継続し、長崎県の離島地域である五島市の基幹病院での調査を行った。具体的には、五島市の基幹病院精神科を受診した認知症疑い患者のうち、文章による同意が得られた者を対象に認知機能検査の実施と、データ収集を行った。認知機能検査は、改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)(加藤伸司他. 老年精神医学雑誌 1991)を実施し、初診時の認知機能を評価した。また、心理的要因(うつ症状など)、社会経済的要因(家族構成、家族以外のソーシャルネットワーク・ソーシャルサポート、地理的状況など)については、アンケートおよび聞き取り調査により聴取し、患者基本情報(年齢、性別、居住地、BMIなど)、検査結果(CT、MRI等)も含めて、データベースを作成した。また、収集情報のクリーニング作業と分析を進め、学会で成果を発表した。今後、より詳細な分析の追加と論文化により、離島地域での認知症対策のための重要な基礎資料として活用する予定である。
|