研究実績の概要 |
近年の不登校、いじめなどの学校不適応の増加の背景として、子どもの社会的スキルの未発達が指摘されている。本研究の目的は、[調査1] 幼児期の社会的スキルの発達に関連する育児環境の特徴を明らかにし、[調査2] その社会的スキルの発達が、学童期の学校適応に及ぼす影響を明らかにすることである。 H26年度は, 幼児期の社会的スキルの発達に関連する育児環境の特徴を明らかにする為, [調査1]を実施した。調査方法は, H26年10-12月, 愛知県内の幼稚園52施設, 保育園78施設に在籍する年長児(5-6歳児)5,024名を対象とし, その養育者へ育児環境に関する自記式質問紙調査を実施した。また, 担任の幼稚園教諭及び保育士が, 社会的スキル評価指標を用いて、児の社会的スキル(協調: cooperation, 自己制御: self-control, 自己表現: assertion)を評価した。 有効回答の得られた, 3,298名を分析対象とした。性別は, 男児1,684名, 女児1,614名であり, 所属は, 幼稚園1,407名, 保育所1,891名であった。今後の分析方針としては, 育児環境と社会的スキルの発達との関連を明らかにする為, ①育児方法と発達との関連, ②社会経済的状況(世帯収入, 両親の教育歴及び就労状況)と発達との関連, ③両親の関係(両親間の衝突や, 協力関係)と発達との関連についての分析を実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は, おおむね計画通り進展しており, [調査1]の研究結果を, H27年度中に, 学会発表及び論文投稿する予定である。また, H26年度, 計画当初に予想していた対象者より多くの対象者を確保できた為, H27年度に実施する追跡調査[調査2]を, 順調に実施できる見通しである(H26年度予想対象者数:1,200名程度、H26年実施対象者数:3,298名)。
|
今後の研究の推進方策 |
H27年度は, 幼児期の社会的スキルの発達と学童期の学校適応との関連を明らかにする為, H26年度の調査対象者である小学1年生(6-7歳児)3,298名を対象に, 追跡調査[調査2]を実施する予定である。 調査方法は, H27年10~12月に, 児の養育者に対し, 郵送にて, 小学校入学後の学校適応に関する自記式質問紙調査を実施する。その後, H28年1-3月に調査結果を分析, 論文化する予定である。
|