• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

幼児期の社会的スキル発達が学童期の学校適応に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 26893224
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

細川 陸也  名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (70735464)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード社会的スキル / 学校適応 / 幼児期 / 学童期 / 育児環境
研究実績の概要

近年の不登校,いじめなどの学校不適応の増加の背景として,子どもの社会的スキルの未発達が指摘されている。本研究の目的は,[調査1] 幼児期の社会的スキルの発達に関連する育児環境の特徴を明らかにし,[調査2] その社会的スキルの発達が,学童期の学校適応に及ぼす影響を明らかにすることである。
H26年度は,幼児期の社会的スキルの発達に関連する育児環境の特徴を明らかにする為,[調査1]を実施した。調査方法は,H26年10-12月,愛知県内の幼稚園52施設,保育園78施設に在籍する年長児(5-6歳児)5,024名を対象とし,その養育者へ育児環境に関する自記式質問紙調査を実施した。また,担任の幼稚園教諭及び保育士が,社会的スキル評価指標を用いて,児の社会的スキル(協調,自己制御,自己表現)を評価した。
有効回答の得られた,3,298名を分析対象とした。性別は,男児1,684名,女児1,614名であった。育児環境と社会的スキルの発達との関連を分析したところ,①育児方法(援助的かかわり,養育態度の一貫性など),②両親の関係性(夫婦間の衝突,協力関係など),③社会経済的状況(世帯収入,両親の教育歴及び就労状況など)が児の社会的スキルの発達と関連を示した。
H27年度は,社会的スキルの発達が,学童期の学校適応に及ぼす影響を明らかにする為,[調査2]を実施した。調査方法は,H27年10-12月,[調査1]に参加頂いた小学1年生(6-7歳児)3,298名を対象とし,その養育者へ学校適応に関する自記式質問紙調査を実施した。
有効回答の得られた,1,712名を分析対象とした。性別は,男児887名,女児825名であった。幼児期の社会的スキルの発達と学童期の学校適応との関連を分析したところ,様々な育児環境因子の影響を調整しても,社会的スキルの発達は学校適応に有意な関連を示した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 夫婦関係と就学前児の社会的スキル発達との関連2015

    • 著者名/発表者名
      細川陸也
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi