• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

在宅終末期がん患者の看取り体験を意味づける遺族への支援プログラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26893235
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

加利川 真理  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (50612404)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード遺族 / 看取り / 終末期がん患者 / グリーフケア
研究実績の概要

本研究は、在宅で終末期がん患者を看取る遺族の看取り体験を肯定的に意味づける『遺族への支援プログラム』を作成することを目的とする。これまでの研究者の研究において、在宅で終末期がん患者を看取った遺族のインタビューの中で、遺族は看取り体験を肯定的に意味づけていたことが明らかとなった。その知見を基に、平成26年度は、在宅で終末期がん患者を看取った遺族が看取り体験を肯定的に意味づけたことが、その後の遺族の生き方にどのような影響を与えるかについて明らかにするため、以下の内容で研究をすすめた。

1.在宅で終末期がん患者の看取り体験を肯定的に意味づけたことが、遺族の悲嘆過程や生き方、死生観にどのように影響しているか明らかにすることを目的に、遺族へのインタビュー調査を実施するため、これまでの研究者の研究結果と文献レビューからインタビューガイドを作成した。
2.本研究を行うにあたって、神戸市看護大学倫理委員会の審査の承認を得た。
3.以前の研究者の研究で、在宅で終末期がん患者を看取った遺族を紹介していただいた訪問看護ステーションの管理者に、本研究の目的や方法、倫理的配慮について説明した上で、以前の研究調査での研究参加者に連絡をとらせていただきたいことを依頼した。承諾の得られた管理者に、以前の研究で看取り体験を肯定的に意味づけた研究参加者へ研究の主旨と研究協力の説明を依頼した。同意が得られた研究参加候補者に対し、研究者が直接面会し、研究の目的や方法、研究における倫理的配慮について説明を行い、研究参加への同意の有無を確認した。同意の得られた研究参加者に研究者が作成したインタビューガイドを基に、半構造化インタビューを行った。現在、インタビューデータについては、分析している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビューガイドを作成するための文献レビューに時間がかかり、交付申請書の研究計画からやや遅れているが、今年度、平成26年度の調査結果の知見と在宅で患者を看取る遺族への支援内容についての文献レビューを基に『遺族への支援プログラム』の作成に向けてすすめていく予定である。

今後の研究の推進方策

現在、インタビュー内容の分析段階にある。平成27年度は、在宅で患者を看取る遺族への支援内容の現状と課題、在宅でがん患者を看取る遺族が悲嘆プロセスにおいて必要とする支援内容、遺族の生き方や死生観に関連する文献レビューをすすめていく。その結果と平成26年度のデータ収集から得られた知見を基に、『遺族への支援プログラム』案の作成を行い、在宅看護学領域の専門家と実践家との討議を通して、遺族への支援プログラムを作成する。そして、プログラムの妥当性及び実施可能性を検討するため、訪問看護師へグループインタビューを行い、得られた知見からプログラムの修正を行い、最終的に在宅で終末期がん患者を看取る遺族の看取り体験を肯定的に意味づける『遺族への支援プログラム』を作成していく予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi