研究課題/領域番号 |
26893249
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
菊池 恵美子(青松恵美子) 岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (50733854)
|
研究期間 (年度) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 |
研究実績の概要 |
これまでに報告のないMSC の破骨細胞分化抑制作用の分子メカニズムを解明することを目的とした。特にMSCが特異的に分泌するペプチドSCRG1 に着目し、破骨細胞分化の抑制ならびに未分化能維持を明らかにするために、初年度はSCRG1 でマクロファージ様細胞Raw264.7 を処理し、破骨細胞分化を促進する細胞内シグナル伝達系(NFκB、c-fos/NFAT の活性化など)に対する抑制効果の検証を行った。 まず、in vitro の実験系で細胞内シグナル伝達系の解明を中心に実施した。In vitro における実験では浮遊HEK293 細胞で過剰発現させたリコンビナントペプチドrSCRG1を利用した。なぜならrSCRG1 の過剰発現と精製法は申請者が既に確立していたためである。しかし、この方法で精製するrSCRG1は濃度や精製量が安定せず、また精製するにも時間がかかった。そのため、今年度からはイーストから精製されたペプチドを使用して、破骨細胞分化の抑制ならびに未分化能維持を明らかにしていく。また、この新しいSCRG1 でマクロファージ様細胞Raw264.7 を処理し、破骨細胞分化を促進する細胞内シグナル伝達系(NFκB、c-fos/NFAT の活性化など)に対する抑制効果の検証を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
in vitro の実験系で細胞内シグナル伝達系の解明を中心に実施した。In vitro における実験では浮遊HEK293 細胞で過剰発現させたリコンビナントペプチドrSCRG1を利用した。なぜならrSCRG1 の過剰発現と精製法は申請者が既に確立していたためである。しかし、この方法で精製するrSCRG1は濃度や精製量が安定せず、また精製するにも時間がかかり、なかなか思うような結果が出なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度からはイーストから精製されたペプチドを使用して、破骨細胞分化の抑制ならびに未分化能維持を明らかにしていく。このペプチドを用いることで、安定した供給が確保できる。また、この新しいSCRG1 でマクロファージ様細胞Raw264.7 を処理し、破骨細胞分化を促進する細胞内シグナル伝達系(NFκB、c-fos/NFAT の活性化など)に対する抑制効果の検証を行っていく。
|