• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数の遺伝性パーキンソン病iPS細胞由来神経細胞におけるオートファジー異常の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26893263
研究機関順天堂大学

研究代表者

石川 景一  順天堂大学, 医学部, 助教 (90733973)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワードパーキンソン病 / iPS細胞 / オートファジー
研究実績の概要

本研究はパーキンソン病病態メカニズムにおけるオートファジー異常の重要性をiPS細胞から誘導した患者神経細胞で証明することを目的とする。
前年度はPARK9-iPS細胞由来神経細胞では明らかなオートファジー異常は確認できず、より疾患特異性を上げるため、ドパミン神経への高効率な誘導法を開発した。今年度は引き続き、樹立したPARK9-iPS細胞を独自に開発した手法でドパミン神経に高効率(50-70%程度)に誘導することに成功した。ドパミン神経に誘導することにより、これまで一般の神経では見ることができなかったPARK9-ドパミン神経におけるリソソームpHの上昇、それによるオートファジー-リソソーム系でのタンパク質分解異常を検出することに成功した。さらにこれらの表現型を、96well dishでハイスループットに分化誘導から異常検出までを行うシステムを開発した。また、ドパミン神経誘導効率を高めたことによってPARK2-ドパミン神経におけるミトコンドリアのマイトファジー異常を検出し、同様に96well dishでハイスループットに検出する手法も確立した。本研究によってパーキンソン病病態発症におけるオートファジーの重要性を実際のヒト患者ドパミン神経でも証明することに成功した。さらにハイスループット表現型検出システムも開発したことにより、薬剤スクリーニングによって新たな治療薬の開発や、実際の患者ドパミン神経細胞におけるオートファジー異常の機序解明にも繋がる知見を得られるものと考える。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Ethambutol neutralizes lysosomes and causes lysosomal zinc accumulation2016

    • 著者名/発表者名
      Yamada D, Saiki S, Furuya N, Ishikawa K, Imamichi Y, Kambe T, Fujimura T, Ueno T, Koike M, Sumiyoshi K, Hattori N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 471 ページ: 109-16

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.01.171

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 疾患モデル細胞, iPS細胞を用いた毒性評価と創薬研究, iPS細胞を用いたパーキンソン病の態解析2015

    • 著者名/発表者名
      石川景一、服部信孝、赤松和土
    • 雑誌名

      日本臨床増刊号

      巻: 1080 ページ: 391-395

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi