• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ソーシャルメディアを活用した大学生への食生活改善アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26893283
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

渡辺 昌子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (90405613)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2017-03-31
キーワード大学生 / 食生活 / ソーシャルメディア / スマートフォン / 健康教育
研究実績の概要

今年度は、研究対象者の募集、データ収集、分析を実施した。研究実施にあたり、当該大学倫理審査委員会の承認を受けた。
対象者は大学生40名とし、各自のスマートフォンアプリケーション上で5日間にわたり食事記録を作成するとともに、3名ずつのグループ内でソーシャルメディア機能を用いた相互フォローとコメント欄を用いた意見交換を行った。また、食事記録を作成する前、直後、1か月後にウェブ調査を行い、食生活について考える頻度と自己評価(いずれも7段階評価)、自己の食生活の長所と課題(自由記述)、本プロジェクトの感想と改善点(自由記述)等について回答を求めた。
対象者のうち食事記録作成と全てのウェブ調査を完了した38名を分析対象とした。食事記録作成・相互フォローを経て、対象者の食生活について考える頻度は増加し、1か月後に漸減した。また、食生活に関する自己評価は食事記録作成後に低下し、1か月後に漸増した。自己の食生活の長所と課題に関する自由記述は、食事記録作成前は全員が無記入または一文のみの記述であったのに対し、食事記録作成後は具体的かつ詳細な記述内容に変化し、特に「食事の栄養バランス」「より多くの食品・食材の摂取」について記述していた。本プロジェクトの感想に関する自由記述から、対象者全員が楽しみながら自己の食生活の課題を発見し、8割以上の対象者が対象者間の相互作用によるエンパワメントを経験していた。以上の結果から、ソーシャルメディアの活用が大学生の食生活改善に一定の役割を果たすことが示唆された。一方で、食事記録を作成する手間と時間、匿名のメンバーとの相互作用の限界も指摘された。
また、本研究と同様の取組を目指すスウェーデンのUniversity of Gothenburg に客員研究員として滞在し、本研究を国際比較研究として発展させるための研究会議やセミナーを複数回実施した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Gothenburg(Sweden)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Gothenburg
  • [学会発表] Promoting Healthy Eating habits for the Youths through Social Media2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Watanabe-Ito
    • 学会等名
      Roundtable Session of Public Health Research Group
    • 発表場所
      University of Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      2017-03-22
    • 国際学会
  • [学会発表] How We Can Use Social Media? To Promote Healthy Eating Habits for Youths in Japan and Sweden2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Watanabe-Ito
    • 学会等名
      Vaxthuset forskningsseminarium on March 21st
    • 発表場所
      Ostra Hospital, Sweden
    • 年月日
      2017-03-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi