• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

助産師を取り巻く権力構造―授乳支援に焦点を当てて―

研究課題

研究課題/領域番号 26893295
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

濱田 真由美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (30458096)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード母乳育児 / 授乳 / 母親 / 産後 / 体験 / 質的統合 / メタ・サマリー
研究実績の概要

母乳育児支援を担う助産師にとって、母親を支援することは必ずしも容易なことではない、と告白されている。そのため、本研究では、権力やイデオロギーが潜在する授乳支援の構造を明らかにする前に、母乳育児をおこなう母親の体験を網羅的に明らかにすることが急務であると考えた。そこで、本研究ででは、わが国の女性が出産後に母乳育児をおこなうなかで、どのような体験をしているのかを質的研究結果を統合(メタ・サマリー)によって探究した。国内で発表された文献のうち、授乳をおこなう産後の母親の体験について記されている文献40件を分析対象とした。その結果、一次研究を統合し得られた母乳育児にまつわる母親の体験は、11のトピックにまとめられた:①医療者に望むケア、②家族・実母・ピアサポーターに望む支援、③概して肯定的な体験、④概して否定的な体験、⑤子どもとの関係(親密さ、幸福、緊張)、⑥母親としてのアイデンティティ、価値の獲得、⑦授乳の能力、技術の獲得、⑧困難との対峙、努力、乗り越え、⑨母乳育児または人工乳を選択する動機、⑩母乳育児確立のプロセス、⑪離乳や断乳への思い。また、一次研究の結果は、母親全般、早産児を出産した母親、双子をもつ母親、HTLV-1抗体陽性の母親、高齢初産である母親といった対象の特徴によっても異なる体験が示されていた。本研究を通じて、母乳育児に関する研究は多いものの、発表されている文献に限ると40件と少なく、授乳する母親の体験が網羅的に明らかにされているとは言い難い状況にあることが示された。また、一次研究の結果が、解釈レベルまで十分に分析されておらず、ローデータのみで説明している研究があるなど、国内における質的研究のクオリティにも課題がある状況が見て取れた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 母乳育児にまつわる体験2016

    • 著者名/発表者名
      濱田真由美
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi