研究実績の概要 |
原子力事故後の緊急時作業では、平常時の線量限度を超えて被ばくする可能性がある。このような場合には、個人の体格や行動調査に基づいた詳細な線量評価が要求される。本研究では、甲状腺へ局所的に大線量を与えるおそれのあるI-131を対象として、緊急時作業後の線量再構築手法の確立を目指している。本年度は甲状腺周辺の組織厚を考慮した甲状腺残留量の評価手法に関して、以下の項目を実施した。 1.放射線検出器のモデル化とその検証:Ge半導体検出器をモデル化し、各種点線源(Ba-133, Cs-137, Am-241)に対する検出器応答を放射線輸送計算コードを使用して計算した。計算値を実験値と比較しながら、モデルを最適化した。最適化したモデルにおいて、甲状腺を模擬した物理ファントムに対する応答が、計算と実験で一致することを確認し、モデルの妥当性を評価した。 2.甲状腺周辺組織に対する検出器応答の依存性評価:甲状腺周辺の組織厚を変化させた日本人のボクセルファントムを作成し、I-131から放出される80.2, 284, 365, 637 keVの光子に対して、(組織厚)対(計数効率)の関係をグラフ化した。また、80.2, 365 keVの光子に対して、(計数効率比)対(組織厚)の関係をグラフ化した。 3.甲状腺残留量の評価手法の検討と福島事故後の緊急作業者への応用:福島第一原子力発電所事故後の甲状腺計測では、2名の緊急作業者から80.2, 365 keVの光子が両方検出された。2.の結果を使用し、これらの計数効率比から各作業者の組織厚を推定した。また、推定した組織厚に該当する計数効率を使用し、甲状腺残留量を評価した。組織厚を考慮した場合の甲状腺残留量は、考慮していない従来の評価と比較して0.93-1.9倍であり、組織厚が甲状腺残留量の評価に大きな影響を及ぼす要因のひとつであることが示唆された。
|