• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

結核菌の遺伝系統分類および疫学情報に基づく若年者結核のリスク要因究明

研究課題

研究課題/領域番号 26893338
研究機関大阪市立環境科学研究所

研究代表者

山本 香織  大阪市立環境科学研究所, その他部局等, 研究員 (70649011)

研究期間 (年度) 2014-08-29 – 2016-03-31
キーワード結核 / 北京型株 / 新興型 / 若年者
研究実績の概要

わが国は結核中蔓延国であり、結核患者のうち10 数%は40 歳未満の若年者である。若年結核患者から分離される結核菌は高齢者から分離される結核菌と比べ、より感染伝播力・発病率が高いと言われている遺伝系統(北京型株新興型:新興型)が増加傾向にあると報告されているが、その蔓延状況および病原性については明らかではなかった。本研究課題では全国的にも結核蔓延が著しい大阪市をモデルケースとして、新興型の蔓延状況および、その病原性を明らかにすることを目的とした。
2012年から2014年の40歳未満新登録結核患者から分離された結核菌株189株について、Rv0679c遺伝子の1塩基置換をターゲットとしたマルチプレックスPCR法による北京型、非北京型の分類および、縦列反復数多型(VNTR)の各領域における反復数の頻出傾向からの亜系統推定(MAP推定)を行ったところ、検出された北京型株のうち新興型が占める割合は約半数に及ぶことが分かった。現在、40歳未満新登録結核患者について疫学情報の収集を継続しており、収集作業を終え次第、統計的手法として傾向スコアを用いた共変量調整を用いて結核菌の遺伝系統による感染伝播力・病原性の比較を行う予定である。
また、大阪市のあいりん地域において、2006年から2014年に結核患者から分離された結核菌490株についても同様に解析を行った。2002年から2004年の本地域における調査研究では、祖先型株が優先していたが、本研究により新興型の検出率が年々増加し、2014年には新興型の検出率が祖先型を上回ったこと、VNTR一致によるクラスター数は新興型が最も多かったことから、地域内の伝播の主流が新興型となっていることが判明した。本地域の患者年齢階級は、50代から70代で80%以上を占めており、若年者層のみならず中高年者層にも新興型の検出割合が高まってきていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 大阪市における結核菌の分子疫学解析状況(2012-2014)2015

    • 著者名/発表者名
      山本香織、中村寛海、小向 潤、和田崇之、梅田 薫、小笠原 準、平井有紀、平山照雄、長谷 篤、松本健二、西尾孝之
    • 雑誌名

      大阪市立環境科学研究所報告 調査・研究年報

      巻: 77 ページ: 21,26

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大阪市あいりん地域における結核菌伝播状況解析(2006~2014)2016

    • 著者名/発表者名
      山本香織、和田崇之、小向潤、長谷 篤、松本健二、下内昭、山本太郎
    • 学会等名
      第91回日本結核病学会総会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(金沢市)
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-27
  • [学会発表] 大阪市あいりん地域における結核菌分子疫学調査2015

    • 著者名/発表者名
      山本香織、和田崇之、小向潤、松本健二、下内昭、山本太郎
    • 学会等名
      第74回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎市)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi