• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

三次元切削加工機と低融点金属を使用した簡単な鋳造体験実習教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26910031
研究機関静岡大学

研究代表者

永田 照三  静岡大学, 技術部, 技術専門職員

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワード低融点金属 / 鋳造体験実習 / 三次元切削加工
研究実績の概要

研究目的 : 地域の高校生や一般の方に加工技術を体験させるため、低融点金属を使用し簡便かつ迅速な鋳造体験実習教育システムを構築することを目的とする。ここで、鋳造に使用する鋳型を大学の実習等で使用している三次元切削加工機で加工することにより、二つの加工(切削・鋳造)方法を同時に体系的に体験することができる狙いもある。さらに、低融点金属(融点70~150℃位)を用いることで短時間に安全かつ簡単に鋳造を体験できる。そのため、デモを見せるだけでなく実際に体験することが可能になり、より興味・関心を持った体験実習プログラムを策定できるものと考えている。これにより、ものづくりの一連の作業の流れを体系的に体験する教育システムを構築することを目的とする。
研究方法 : 最初に、鋳造体験実習教育システムを構築するために種々の鋳造モデルを3D-CADにて試作設計する。次に、そのCAMデータを用いて三次元切削加工機にて樹脂材料を用いて切削加工し、種々の試作鋳型を製作する。さらに、低融点金属材料をその各試作鋳型に流し込む。最後に、冷却後、型からはずしてヤスリがけ等の手仕上げで種々の試作鋳造物を製作する。この試作作業を経て、体験実習用モデルにふさわしい試作鋳造物を検討し、さらにそのモデルにおいて一連の工程を何度も実践し、内容・時間・難易度を考慮に入れてモデルの題材を決める。
研究成果 : 上記方法により種々のモデルを試作し、鋳造体験実習に合ったモデルを考案することができた。さらに、樹脂材料の鋳型モデルの加工部分を工夫することによって、通常長時間が必要な切削加工を短時間で済むような工夫も行うことができた。これにより体験実習では、鋳造と切削の二つの加工方法を同時に体系的に体験できるような内容を考案することもできた。
今後の課題 : 上記内容を実際に地域の高校生や一般の方に実践することを検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 三次元切削加工機と低融点金属を用いた簡単な鋳造体験用モデルの検討2015

    • 著者名/発表者名
      永田照三
    • 雑誌名

      技術報告(発行者 : 静岡大学技術部)[ISSN 1346-2814]

      号: 20 ページ: 13-16

  • [学会発表] 三次元切削加工機と低融点金属を用いた簡単な鋳造体験用の鋳物モデルの検討2014

    • 著者名/発表者名
      永田照三
    • 学会等名
      平成26年度北海道大学総合技術研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi