• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

情報通信機器を利用した子育支援のための見守り支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26919019
研究機関東京理科大学

研究代表者

鈴木 窓香  東京理科大学, 教務部教務課(野田), 主任

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワード音声画像通信 / 子供 / ストレス指数
研究実績の概要

共働き世帯が増加する中、家庭で保護者の帰りを待つ子供たちの安心感を確保することは重要である。本研究では、職場にいる母親と自宅にいる子供との間に音声画像通信による対面会話環境を構築し、評価実験を行った。電子情報通信学会2014ソサイエティ大会(9月)では、小学生等低年齢の子供に焦点をあて、母親の音声・画像が留守番時の子供の安心感に与える影響と有効性をストレス指数により評価し、報告した。
7TH AUN/SEED-NET INT'L CONFERENCE ON EEE 2014(11月)では、新たなデータを加えて母親の音声・画像が留守番時の子供の安心感に与える影響と有効性をストレス指数により評価し、報告した。電子情報通信学会2015年総合大会では、実生活の中で子供が長時間留守番した場合の、母親の音声・画像が子供の安心感に与える影響と有効性をストレス指数により評価し、報告した。
本研究で行った評価実験では、母子間の音声画像通信が子供の安心感に与える影響を、子供の心拍数(R-R Interval)を測定し、ストレス指標により評価した。これまでの実験結果から、母子間の「音声+画像」は「音声」のみの通信と比較して子供の安心感の醸成に有効性が高い可能性があると考えられる。今後、更なる調査が必要だと考えている。
また、本研究で使用した子供側の端末の機能を利用した音の検知から、宅内での危険音等について検討を進めた。注意が必要な音のサンプルの採取を行い、音の特徴について解析を行った。採取したサンプル音から子供が受ける影響について、子供が音を聞いた時の緊張の度合いをストレス指数により評価した。宅内では多様な生活音や会話が存在しているが、プライバシー等の観点から、危険音や音声レベルが一定以上になった場合に見守り側に注意喚起する必要があると考えるが、更に検討する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 母子間の音声画像通信が長時間留守番時の子供に与える影響のストレス指標による評価2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木窓香
    • 学会等名
      電子情報通信学会2014総合大会
    • 発表場所
      立命館大学(滋賀県)
    • 年月日
      2015-03-10
  • [学会発表] Evaluation of Effects of Audio and Video of Mother on Children Waiting at Home Alone by Heart Rate Variability-based Indicators2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木窓香
    • 学会等名
      7TH AUN/SEED-NET INT'L CONFERENCE ON EEE 2014
    • 発表場所
      マレーシア工科大学(マレーシア)
    • 年月日
      2014-11-13
  • [学会発表] 母子間の音声画像通信と子供のストレス指標の実験による評価2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木窓香
    • 学会等名
      電子情報通信学会2014ソサイエティ大会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県)
    • 年月日
      2014-09-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi