• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ニロチニブによる肝障害予測マーカーとしての血中濃度/遺伝子多型の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26927001
研究機関秋田大学

研究代表者

鐙屋 舞子  秋田大学, 医学部附属病院, 薬剤師

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
キーワードニロチニブ / 高ビリルビン血症 / UGT1A1遺伝子多型
研究実績の概要

【目的】本研究ではニロチニブによる有害事象、中でも発現頻度が高い高ビリルビン血症に着目し、その発現メカニズムを解明することを目的とした。
【方法】当院にてニロチニブによる治療を受けている34名の慢性骨髄性白血病患者を対象とし、ニロチニブのトラフ濃度を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)定量法を用いて測定した。また対象患者の血液よりDNAを抽出し、UGT1A1遺伝子多型をPCR-RFLP法にて解析した。
【結果】ニロチニブ投与開始から3か月以内にビリルビンがGrade1以上に上昇した患者の比率は、UGT1A1 *6/*6および*6/*28群(poor metabolizer ; PM)がその他の多型群(extensive metabolizer ; EM)に比べ有意に高かった(P=0.014)。投与開始3か月目までの間に7例が高ビリルビン血症によるニロチニブ減量を要し、更に7例中4例がUGT1A1のPMであった。PM患者がGrade1以上のビリルビン増加を発現するまでの期間およびニロチニブ減量に至る期間の中央値は、各々2週間および4週間であり、EMと比較し有意に早かった(P=0.004およびP=0.002)。一方、維持期におけるニロチニブの1日量およびトラフ濃度の中央値を比較すると、12か月目時点においてEM群では600mg/dayおよび766ng/mL、PM群では300mg/dayおよび392ng/mLであった。
【考察】UGT1A1阻害作用を有するニロチニブを投与した場合、UGT1A1の酵素活性が低下したPM患者では、有意に高ビリルビン血症の発現頻度が高くなる。よってPM群は低用量から開始しニロチニブの血中濃度を低く抑えることで、高ビリルビン血症による治療中断を防ぐことができると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of UGT1A1 *6, *27, and *28 polymorphisms on nilotinib-induced hyperbilirubinemia in Japanese patients with chronic myeloid leukemia.2014

    • 著者名/発表者名
      Maiko Abumiya
    • 雑誌名

      Drug Metabolism and Pharmacokinetics.

      巻: 29 号: 6 ページ: 449-454

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of UGT1A1 polymorphisms on nilotinib-induced hyperbili rubinemia in Japanese CML patients.2014

    • 著者名/発表者名
      鐙屋舞子
    • 学会等名
      第76回 日本血液学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2014-10-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi