• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1985 年度 実績報告書

東北日本弧,新生代火成岩類の化学組成の時空分布と成因的考察

研究課題

研究課題/領域番号 59420015
研究機関東北大学

研究代表者

青木 謙一郎  東北大学, 理, 教授 (00004276)

キーワード玄武岩マグマ / ソレアイト系列 / カルクアルカリ系列 / 部分融解
研究概要

東北本州弧第四気火山の共存するソレアイト系列とカルクアルカリ系列岩では、両者は明らかに異なる組成変化経路あるいは同位体組成を有しており、それぞれ異なる初生マグマを考える必要がある。又、両者のインコンパティブル元素規格化パターンは一般に異なっており、カルクアルカリ系列岩をソレアイト系列岩の端成分の単純な混合により形成することは、困難なことが多い。八幡平火山において両岩系のトレンドを比較した結果、Ni,Cr以外にもRb,Zr,Nbなどでソレアイト岩系(main tholeiite series)とカルクアルカリ岩系で、トレンドに差があること、subordinate tholeiite seriesはカルクアルカリ岩系のトレンドのほぼ延長上にプロットされることが確認された。いくつかの火山フロント沿いの火山において、共存するカルクアルカリ岩系とソレアイト岩系の火山岩組成を同一【SiO_2】%で比較したところ、カルクアルカリ岩系の岩石には、Mgo,Ni,Cr,Co,Rb,Cs,Zr,Nb,Ceが多く、一方、ソレアイト系列の岩石には、【Tio_2】,Sr,【Na_2O】,【P_2O_5】,Sc,Yが多かった。次に、カルクアルカリ岩組成の空間的分布を検討した。その結果、カルクアルカリ岩について、明暸で単調なLateral variationが認められる地域が、ある程度限られていることが明らかになってきた。カルクアルカリ岩組成のLateral variationが最も顕著である八幡平-森吉-寒凡火山列について【SiO_2】で規格化した元素組成を比較したところ、P,Rb,La,Ce,Sr,Ba,CsとThは火山フロントからの距離とともに顕著に増加している。Eu,Sm,K,Tb,U,Hf,Y,Zr,Yb,LuそしてNbも火山フロントからの距離とともに増加はするが、前者ほど顕著ではない。そして、Cr,Fe,Sc,Ni,Co,MgそしてCaといったコンパティブル元素も火山フロントからの距離とともに減少している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 岩石鉱物鉱床学会誌. 80-2. (1985)

  • [文献書誌] 岩石鉱物鉱床学会誌. 80-4. (1985)

  • [文献書誌] 東北大核理研報告. 18-1. (1985)

  • [文献書誌] 東北大核理研報告. 18-1. (1985)

  • [文献書誌] 東北大核理研報告. 18-2. (1985)

URL: 

公開日: 1988-11-09   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi