• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1986 年度 研究成果報告書概要

固液二相を有する高選択性材料の合成と機能発現状態における多相構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 59430016
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関東京大学

研究代表者

瓜生 敏之  東大, 生産技術研究所, 教授 (80011005)

研究分担者 小川 昭二郎  お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (20013196)
白石 振作  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30013163)
妹尾 学  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013099)
研究期間 (年度) 1984 – 1986
キーワードヘパリノイド / 硫酸エステル / 抗凝血性 / 高速液体クロマト用固定相 / クロロメチル化ポリスチレンビーズ / 高分子液晶 / 芳香族ポリエステル / 固体高分解能CP・MAS【_(13)C】NMR
研究概要

硫酸アミドおよび硫酸エステル基を位置特異的に持つデキストラン型多糖を、アジド化1、6-無水グルコースの開環重合に始まる一連の反応により合成した。硫酸アミド基は硫酸エステル基と同等の抗凝血活性をもち、しかも急性毒性を低下させる作用を示すことが見出された。1、4-無水リボースおよびキシロースの開環重合によって得られる1、5-α結合したフラナン多糖を硫酸化して、硫酸化フラナン多糖を合成した。これらは今まで合成されたヘパリノイドのうち最も高い抗凝血活性を示し、材料化を容易に図りうる物質であった。無水アラビノースのシリル基置換物の立体規則性開環重合を行い、新規多糖を合成した。合成多糖および硫酸化多糖の構造解析は、NMRならびに元素分析によって行い、硫酸エステル基の位置を結論した。クロロメチル化ポリエチレンのビーズを種々のアルキルアミンと反応させて、液体クロマトグラフ用の固定相を合成した。ビーズは、広いDH範囲で使用可能であり、適当な長さの【C_(14)】固定相を使用すると、ハロベンゼンやアルキルベンゼンを容易に高選択率で分離することができた。クロロメチル化ポリスチレンを液体クロマトの固定相に応用する研究の一環として、相間移動触媒を用いることにより、ビーズ上にイオン交換サイトとして作用するカルボキシル基および水素結合ドナーとして作用する水酸基を作る反応を見出し、新しい機能性高分子を合成した。芳香環が機能部位のメソゲンとしてそしてアルキレン鎖が構造部位のフレキシブルスペーサーとして作用する高分子液晶の芳香族ポリエステルおよびその低分子モデル化合物を合成した。これらの液晶の固体構造を固定高分解能CP/MAS【^(13)C】NMRで調べたところ、低温溶液重合で得られた芳香族ポリエステル中では、芳香環に結合したアルコキシ基は一定の方向に固定されていることが見出され、今後の材料設計の指針を与えた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 畑中研一,吉田孝,宮原伸太郎,佐藤孝博,小野藤彦,瓜生敏之,葛原弘美: Journal of Medicinal Chemistry. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田孝,喜田益夫,瓜生敏之: Polymer Journal. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黄圭卓,岩元和敏,高井信治,妹尾学: Journal of Liquid Chromatography. 8. 2387-2402 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黄圭卓,高橋雅人,岩元和敏,妹尾学: Makromoleculare Chemie. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瓜生敏之,加藤隆史: Chemistry Letters. 211-214 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瓜生敏之,加藤隆史: Macromolecules. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 瓜生敏之,堀江一之,白石振作: "ポリマー材料" 東京大学出版会, 210 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kricheldorf,Penczek,Uryu.: "Models of Biopolymers by Ring-Opening Polymerization" CRC Press,Inc., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenichi Hatanaka, Takashi Yoshida, Shintaro Miyahara, Takahiro Sato, Fujihiko Ono, Toshiyuki Uryu, and Hiroyoshi Kuzuhara: "Synthesis of New Heparinoids with High Anticoagulant Activity" Journal of Medicinal Chemistry. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Yoshida, Masuo Kida, and Toshiyuki Uryu: "Selective Ring-Opening Polymerization of Di-O-t-butyldimethylsilylated and Di-O-p-bromobenzylated 1,4-Anhydro- -L-arabinopyranoses and Structural Analysis of the Free Arabinans" Polymer Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyu Tak Howang, Kazutoshi Iwamoto, Nobuharu Takai, and Manabu Seno: "Preparation and Characterization of Amine Modified Porous Polymer for RPLC" Journal of Liquid Chromatography. 8. 2387-2402 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kyu Tak Howang, Masato Takahashi, and Manabu Seno: "Three Phase Carboxylation Reactions of Poly(chloromethylstyrene) Beads with Sodium Nitrite" Makromoleculare Chemie. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiyuki Uryu and Takashi Kato: "Conformational Effects in High Resolution Solid State CP/MAS <^(13)C> NMR Spectra of Thermotropic Ester Compound, 4'-Cyanophenyl-4-n-pentoxy-benzoate" Chemistry Letters. 211-214 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiyuki Uryu, Kazuyuki Horie, and Shinsaku Shiraishi: University of Tokyo Press. Polymer Materials, (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1988-11-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi